管理会社にコントロールされるないでコントロールする?
マンションなどの集合住宅を実際の管理にあたるのは管理会社です。
多くの場合、管理会社は契約事項にしたがって管理業務を行いますが、契約事項にない事柄までは行ってはくれません。
例えば、マンションの清掃を定期的に行ってくれますが、事細かい汚れまでも落としてはくれません。
マンション玄関付近に花を植えたり植え替えたり、水をやったりもしてくれません。(規模の大きなマンションでは管理人などが行っている場合もあります)
さらに確定申告の作成には管理会社はタッチしません。(確定申告に必要な資料等は作成してくれます)
私の場合はアパートローンを借りている、銀行から紹介してもらった税理士さんに確定申告を作成してもらっています。
ですから管理会社といえども契約事項にあることは履行してくれても、それ以上のことを行ってくれることを期待することはできません。
契約事項以外の事は、家主が行っていくしかありません。
ところでこのてんで、分譲マンションとなると事情は異なってきます。
というのも分譲マンションにはマンションの住民からなる管理組合があります。
この管理組合、マンションにもよりますが、強力なマンションもあります。
管理組合が強力ならば、マンションの維持管理もしっかりと行われていくことでしょう。
さらに管理組合の成員に弁護士や建物の維持管理などに詳しい住民などが加わるならば、とても心強いものです。
管理組合が強力であるならば管理会社も、しっかりと業務を遂行していかなければならないでしょうし、マンションによっては大きな改修工事を管理会社の指定業者でなく、管理組合が様々な業者の見積もりをとって管理組合が選定している場合もあるようです。
しかし最近は高齢化とともに管理組合活動のやり手が少なくなって、だれもが熱心にやろうとしないがために、マンションの劣化が進んでいる問題マンションも増えているともいわれています。
しかしそれでも分譲マンションには住民が知恵を出し合うことのできる管理組合という存在があるわけですが、賃貸住宅オーナーとなると1人で物事を決め行っていかなければなりません。
もちろん多くは管理会社と協議にうえで行いますが、あまりにオーナーが無知だと悪質な管理会社にいいように利用されてしまうこともあるでしょう。
ですからアパートマンションオーナーも幾らかでもアパートマンション経営について勉強しておくことは大切だと思います。