大東建託の注力は地方から都市近郊へ?
兵庫県の姫路市の北のほうに、加東市があります。
この加東市、鉄道の駅もありますが、典型的なローカル線で、本数もとても少ないです。
一方で道路といえば中国道のインターチェンジがありそれを中心とした幹線道路が幾つかありますが、生活していくためには車がなければ不便ともいえる地方のちょっとした街です。
もちろん街なのでショッピングセンターもありますが、田んぼや畑も数多くある田舎街のようなところです。
そのような街でアパートなどの集合住宅も点在していますが、圧倒的に多いのが、いい部屋ネットの大東建託の物件なんだそうです。
この加東市に住んでいる親戚がそのように言っていました。
ところでこの加東市、都市近郊にあたる街かどうかとなると、私鉄路線があるわけではないので、おそらくは都市近郊にはあたらないような街です。
そしてこのような地方の街に以前は大東建託の物件が数多く新築されてきました。
ところが近年、大東建託の営業の主力エリアは変化しているようです。
というのも朝日新聞2018年7月27日の「「営業マンとしては情けないというか」 大東建託専務」という記事には
賃貸住宅建設大手の大東建託の小林克満専務(建築事業本部長)・・は5月下旬、朝日新聞の取材に応じた。 ――賃貸アパート建設の営業をかける顧客のターゲットやエリアは。
小林氏「都市近郊の兼業農家で後継ぎがなく、サラリーマンになってという人たちが、ここ20年くらいメインになっています。最近は、近郊の農地が減ってきているので、いまは建て替えが主力になりつつあります」
と書かれています。
このように朝日新聞の記事にありますように、営業のエリアのメインが都市近郊であるということです。
この都市近郊がどのエリアまでが入るのかどうかについては、定義が様々あり曖昧なのですが、主要な都市への通勤圏で私鉄路線や地下鉄路線のあるエリアととらえている方もおられるようです。
いずれにしてもそのようなエリアの農地、ないしは建て替えが営業のメインになっているようです。
考えてみると、そのようなエリアでは土地価格がある程度高くて相続税対策が必要なエリア、しかもアパートを建てもそこそこの入居需要があるエリアということで、建てた後の一括借り上げでも空室のために大東建託も物件オーナーも苦戦するリスクが大きくないエリアということなんだと思います。
いずれにしても今の時代、大東建託の営業マンがアパート建設を提案してこないようなエリアでは、アパートオーナーにならないほうが良いということなのかもしれません。
追記:都市近郊という言葉ですが、ウィキペディアには
近郊(きんこう)、または都市近郊(としきんこう)とは、都市および都市生活者の居住地域周辺。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/近郊(アクセス日2020/4/5)
と書かれています。
都市生活者の居住地域ということですが、商業や流通が発達しており、人口が集中しているエリアということになるのではないかと思います。
例えば乗降客数の多い駅が近くにあるとか、商業施設が充実している、住宅地で多くの人が生活しているなどです。
生活していくうえで利便性の高いエリアということになるのではないでしょうか。
そのようなエリアでは、多くの土地を所有している地主さんなどが存在しており、アパートやマンション経営をしていることも少なくありません。