人気の大手賃貸住宅でも退居時トラブルが少なくない?
今の物事の変化の速い時代、私の意見としては物件所有者になるよりも、賃貸住宅暮らしを推奨してきましたが、多くの場合、さほど住居の事柄で煩わされる心配のない賃貸暮らしでも、その一方で賃貸暮らしをしていて不安やトラブルの多い事例として、退去時の原状回復費用のために請求される金額があります。
なかには退居時に100万円、200万円と請求された事例もあるようです。
もちろん100万円以上も請求される事例は稀なケースだと思いますが。
ところで私も大東オーナーとして、退去時に退居者に請求された費用を知ることができますが、これまでのところ定額クリーニング代を支払ってこなかったケースで、2万円~10万円といったところです。
すべてがシングルタイプの部屋の場合ですが。
ですから退去時に、深刻なほどに揉めたということは、今のところありません。
もちろん大東建託物件の場合でも、退去時に請求された費用のことで、揉めたケースは幾つかあるのではないかと思いますが、賃貸住宅の管理戸数において最大手のわりには少ないのかもしれません。
ところで、ネット検索をしていると積水ハウス物件の場合、この場合は管理会社は積和不動産になりますが、退去時の費用をめぐるトラブル記事をよくみかけます。
なかには裁判沙汰になったケースもあるようです。
入居者に人気の積水ハウス物件ですが、退去時には深刻なほどに揉めることがあるようです。
実際のところ、積水ハウスの物件は建設費用も大東建託の建設費用よりも高く、それだけ建物の品質が良い、ないしはグレードが高いのではないかとの評判です。
ですから住み心地も、大東建託の物件よりも良いのではないと考えてしまいますが、実際のところはどうなのかわかりません。
一方で、建設費用が高ければ、その分、修繕費用も高くなります。
そのことはおそらく原状回復費用でも同じで、積水ハウス物件の場合は、建物のグレードが高い分、原状回復費用も高くなるのではないかと思われます。
そのことが退去時の費用を高く感じさせている要因の1つなのかもしれません。
もちろん他にも要因があるのかもしれませんが。
ところで積和不動産と退去時に揉めると、二度と積水ハウスの賃貸住宅には住みたくないと思われることでしょう。
そのような方が、次は大東建託の物件や大和ハウスの物件に流れてきているのかもしれません。
退去時に気持ちよく退去してもらうのも、入居率を上げるささいな要因になっているのかもしれません。
本日、初めて「小規模マンションオーナーの日記」を読みました。とても興味深い記事ばかりで、最新から読み始めて全部目を通し、ここまで来ました。
小規模マンションオーナー様と同じ、大東建託アパートオーナーです。違いは、
1.私は自分の意志で大東建託で建てたこと
2.フルパッケージサブリースを選択したこと
です。これからよろしくお願いします。
積水ハウスの原状回復工事について、知っていることを記述します。
◎エアコン室外機と湯沸かし器の交換が、余りにも早く、頻度が多い
機能が低い「安い機種」を設置している、が原因です。
大東建託や大和ハウスに比べて、1段階または2段階小規模です。
・エアコンなら、大東建託なら28型つけるのを、積水ハウスは25型または22型
・湯沸かし器なら、大東建託なら24号つけるのを、積水ハウスは20号または16号
新しい時期よりも、10年以上前建築がヒドいです。
入居者に支払わせているのか? オーナーに支払わせているのか? は不明ですが、積水ハウスが自腹で払っていないことだけは確かです。
大東建託は、築28年のアパートの湯沸かし器が全室新築時のまま稼働して全室満室、です。エアコン室外機はさすがに28年持たないので、テンデバラバラの室外機になってました。
私は35年ローンを組んでいるので、28年モノの大東建託アパートを下見しました。私所有の古アパートでは、独身者用の20㎡の部屋にユニットバスと台所給湯に20号型湯沸かし器(追い炊き機能無し)付けて、24年で5戸で1つも壊れませんでした。大東建託28年物件も20号付けてました。1LDKなので「夫婦向け」でしたが、良心的です。積水ハウスの湯沸かし器は5年経過せず交換しているアパートが多いですね、今でも。