個人事業者と大手不動産
父からマンション事業を継承し、土地や建物の名義変更も行った後、明らかに勧誘が多くなった事があります。
それは不動産会社から物件を売却してほしいという勧誘です。
勧誘は郵便物という形で最もよくきますが、電話がかかってくることもあります。
しかも売却をもちかけてくる不動産会社は、聞いたこともないような中小の業者や地元の不動産屋もあれば、三菱系、三井系、住友系、東急系といった大手不動産会社からも勧誘がきます。
どこで調べて郵便物を送ってきたのかと思いますが、事情はよくわかりませんが、アパートやマンションの物件を所有していると不動産会社にはだれが所有しているかを調べ上げることはいとも簡単に行えるようです。
アパートマンションオーナーには売却をもちかける勧誘が頻発するのです。
ところで自分の物件を売却すれば一体、どれぐらいになるのだろうと考えてしまうこともあります。
築年数を考えてみると、建物の資産価値は当初より下がってきていますが、土地価格は下がったり上がったりといったところです。
時々マンション事業が煩わしくなり、いっそう売却して売却したお金で余生を過ごそうかと思うこともたまにはありますが・・
実際、売却のさい建物価格が固定資産税の明細に記入されている評価額と同じになるかどうかはわかりませんが、売却額と銀行から借り入れていたアパートローンを相殺するとほとんどお金が残らないのではないかとさえ思います。
一括借上げ業者にうまいように利用された。
私のマンションは父が一括借上げ契約で建てたものですが、その工事費は固定資産税の明細の建物評価額の2.5倍になります。
もちろん実際に売却になるともっと高い値段で売れるのかもしれませんが。
しかしいずれにしても建設工事費の何%かは一括借上げ会社の収益になったことでしょう。
まあ個人事業者は利用されて、わずかばかりの生活費を褒美としてもらえるのが社会の制度というものなのかもしれませんが、個人事業者なりに勉強して賢く対処していきたいと思います。