ZEHの住宅 環境に優しい住宅のメリット デメリット
最近は脱炭素社会を目指す動きが活発になっています。
そして政策的にも脱炭素と合致した事業には補助をつけるなどして後押しされています。
そして住宅においても、この動きがありますが、その1つがZEH住宅です。
この分野では積水ハウスなどがリードしていますが、大東建託も賃貸住宅においてZEHのアパートを導入しています。
このZEH住宅について国土交通省のには
ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。.
住宅:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について – 国土交通省 (mlit.go.jp)
と書かれています。
このように省エネルギーにより、脱炭素に寄与し、環境に優しい住宅であるということがわかります。
社会的な関心の高まりと政策的な後押しがありますので、大手の建設会社ならば見過ごすことができないものとなっています。
ところでZEH住宅のメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
以下のようねてんがあります。
●住宅の省エネルギー化や創エネルギーの活用によって光熱費を抑えられる。
●住宅の高断熱化によって、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住環境を実現できる。
●断熱化により室温を保ちやすくなるので、ヒートショックなどのリスクの低減が期待できる。
●太陽光発電の設置によって災害による停電時でも一定程度の生活を営むことができる。
このように快適性と停電時にも太陽光発電による電力供給を受けることができるメリットがあります。
今後、自然災害の増大等で停電することが増えていく可能性がありますので、停電に強いシステムとも言えるでしょう。
その一方でデメリットがあります。
それは建設時の費用がとても高くなるというてんです。
もりろん今は、政府や自治体による補助などを利用して、ある程度は軽減させることもできます。
またZEH住宅は、まだまだ新しいので、今後思わぬ問題が発覚するということもあり得ます。
オーナーにしてみれば、取り入れるかどうかは悩ましいことでしょう。