固定資産税をコンビニ支払いにしてちょっとお得に
今年も固定資産税の通知書が役所から届きました。
内容を見てみるとやはり高額です。
一般的には家賃収入の1割程度が固定資産税の支払いにあてられるともいわれています。
土地活用あるいは固定資産税対策で建てたアパートマンションですが、たしかに土地にかかる固定資産税は更地のままにするよりも、かなり軽減されるのですが、その一方で建物には新たに固定資産税をかけられてしまうので、場合によったら更地のままにしているよりも、支払う税額が高くなってしまう場合もあることでしょう。
上記の写真にあるような、立派なRC造りの賃貸マンションでしたら建物にかかる固定資産税はかなりの額になると思われます。
ですから空室だらけの物件をかかえるオーナーさんでしたら、家賃収入が十分に入らないのに固定資産税が高額なために、それならば更地のままにしていたほうが良かったと考えてしまうオーナーさんもおられることでしょう。
ところでどうせ支払わなければならない固定資産税ですが、多くの場合は口座振替で支払っていることでしょう。
私もこれまではそうしてきました。
しかしそれでは手間は省けても、それ以上にお得なことはなにもありません。
そこで思いついたのが、セブンイレブンでnanacoで支払うという方法です。
一括借上げトラブル 賃料増額の嘘
先回までの記事で2回にわたって一括借上げトラブルについて取り上げてきました。
いずれの2016年8月11日の朝日新聞の一括借上げトラブルの記事を読んで、一括借上げオーナーの私が感じたものを書いたものです。
今回はその記事にでてくる元一括借上げオーナーの体験について読んで考えたことについて書いてみたいと思います。
その方は60歳代の千葉県の方です。
記事によると
1億円の借入をして、アパート2棟を建てたとのこと。30年一括借上げで建て、契約時に3年後の賃料更新のさい原則3%上げるとの説明も受けていた。しかし賃料は上がらず、上がるどころか減額された。そして2011年には入居率は悪い中、一方的に契約を解除され、一時期、家賃収入は0になってしまったとのこと。そして借入金の返済計画が大きく狂わされた。
記事名:「家賃保証」トラブル急増
一見するとひどい話です。
まず私が関心があるのは、どのハウスメーカーと契約したのかというてんです。
記事では明らかにしていません。
わかるのは最初の3年は賃料が固定で以後、2年毎に更新するハウスメーカーのようです。(1990年代後半時において)
また大手のハウスメーカーとも書かれています。
アパート経営の空室問題に自治体も対策に乗り出す?
空き家が増加している中、ようやく自治体も対策に乗り出そうとしています。
以前のブログ記事
で自治体からのアンケートが届いたことについて書きましたが、アンケートを提出してから、1週間ほどした昨日、お礼のはがきが届きました。
これまで自治体が空き家のことで、市内のアパートマンションのオーナーにアンケートを求めることはなかったのですが、今回初めてアンケートが実施されました。
それだけ私の住んでいる地域でも、空き家が増加しはじめ、賃貸住宅でも空き部屋が目立つようになってきたのかもしれません。
お礼の内容は以下のようになっています。
このたびは、お忙しい中、アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。ご記入いただきました個人情報につきましては適切に管理し、空家対策等、今後の施策検討の貴重な資料とさせていただきます。-都市整備局都市計画部 建築安全担当
と書かれていました。もちろん自治体がこれから空き家対策に乗り出したばかりで、今後何年すればその効果が、あらわれてくるかはわかりません。
しかも建築安全担当というと、本来は違法建築物の取り締まりや、老朽化危険空きい家対策を行う部署で、建築物の安全を重視する部署であって、その部署がなぜ空き家、(賃貸住宅の空き部屋)対策に乗り出そうとしているのかもわかりません。
自治体が空室だらけによる環境問題に取り組む?
最近、自治体より、自治体の都市計画部より手紙が届きました。
なんだろうと思って開封してみると概ねこういった事柄でした。
・現在、全国的に少子高齢化の進行やライフスタイルの変化に伴い、空家や共同住宅の空き室等が増加している状況にあるということ。
・賃貸住宅のオーナーのその賃貸住宅の状況及び将来の活用・利用を尋ねてみて、今後の施策検討の基礎資料にさせていただきたい。
という内容でした。
空き家が増加し、環境が悪化していることは知っていましたが、私の住んでいる市においても問題になりつつあるのは幾らか驚きでもありました。
なぜならば、空き家問題は地方の問題だと思っていたからです。
私の住んでいる○○市は大阪、神戸の間に位置し、エリア的には、まだまだ大丈夫という思いもあったからです。
ところでアンケートには建物も完成時期、構造、間取り、部屋数、家賃そして現在の空き部屋戸数を書くことが求められていました。
また空き部屋があるならば、入居者募集にさいしてどのように苦慮しているかについても、書くことが求められています。(家賃を下げた、リフォームした等)
さらに空き部屋があっても募集を行っていないならば、その理由を書くことも求められていました。 (さらに…)