アフタコロナ 賃貸需要はどうなる?大東建託の調査によると

コロナが落ち着いてきたと思ってきたら、再び感染拡大が東京圏や大阪圏で拡がりを見せている昨今ですが、いつになったら収束するのでしょうか。
やはり有効なワクチンや治療薬が普及するまでは、本当の収束はないのかもしれません。
ところで収束がまだまだ先と思われるなか、賃貸住宅需要がアフタコロナでどうなるのだろうと考える賃貸住宅オーナーは少なくないことでしょう。
とくにコロナ流行で在宅勤務、テレワークが本格的に導入するようになった会社も少なくなく、テレワークでも仕事の成果があるという会社も少なくありません。
そこでこれまでは通勤に便利なエリアに住宅需要が大きいとされていたのが、その需要にも変化が生じているのではないかというのです。
もちろん現在のところは、コロナも収束していませので、需要の変化に合わせた引っ越しや移動というものは生じていませんが、アフタコロナの時に、どの程度、人々の移動が生じるのかというてんが気になる事柄です。
このてんで大東建託のニュースリリース「新型コロナウイルスによる住まいの意識変化やテレワーク実施状況を調査」によると
●コロナ禍をきっかけとした郊外への引っ越し意向は5.3%、都心への引越し意向も5.3%と拮抗・・
●テレワーク実施率は首都圏が37.5%と、東名阪以外の19.4%よりも格段に高い
●テレワーク実施者の約8割は継続を希望しているが、効率が上がったと感じているのは4割程度
引用:https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2020/coronachosa2020.html(アクセス日2020/7/15)
と述べています。
コロナショックで賃貸住宅はどうなる?家賃相場が急落するエリアも

コロナショックによって多方面に甚大な影響が生じています。
とりわけ経済活動が制限されるようになり、多くの業種で売上が激減しています。
こうなると体力のない事業者などが、大きな打撃を受けることになり、廃業や倒産へと追い込まれれていくことでしょう。
ところで小規模マンションオーナーの私の賃貸住宅経営には今のところ影響はありません。
今のところですが。
しかしお世話になっている大東建託グループも、いろいろと影響が生じているのではないかと思います。
まず中国や海外からの建設資材等がスームズに輸入できない状況で、建設工事等に多少の支障が生じるという懸念が生じます。
このてんは建物の修繕等でも同じかもしれません。
さらに今後、多くの企業が業績不振に陥ることから失業者の増加や給料収入の減少といったことが生じることが予想されます。
とくに懸念されるのは派遣切りです。
ウィキペディアには派遣切りについて
派遣切り(はけんぎり)とは、派遣契約労働者(派遣社員)を使用する企業等、派遣先事業所において、派遣元である人材派遣業者との当該派遣労働者の派遣契約を打ち切ること。または、派遣契約の解約に伴い、当該派遣労働者が派遣元人材派遣業者により解雇もしくは雇用契約の更新拒否(雇い止め)に遭うこと。
派遣先企業の業績悪化や経営方針変更その他の要因、廃材派遣等を理由として行われる。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/派遣切り(アクセス日2020/3/26)
大家が入居者サービスを行う時代へ?
物件選びとなると、家賃、間取り、駅からの距離、設備がどうなのかといったことで判断することが多いと思います。
ところが最近、ある週刊誌の記事によると、大家さんが入居者を引きつけるかのようなサービスを提供している事例が少なくないそうです。
もちろん入居者斡旋は物件の管理会社が行ってくださいますし、入居者向けサービスも、最近は大手などでは、これまでになかったようなサービスが提供されていることがあります。
しかしそれでも大家にしてみれば、空室リスクの懸念は常につきまとうものです。
そこで大家自ら積極的に入居者向けサービスを提供し、入居者を引きつけようというものだと思います。
例えばこの週刊誌の記事によると、入居者の家賃下げなども特別の事情があるならば行う、ただし電球切れや違法駐車や騒音があれば大家に連絡することを行ってもらうといったことや、野菜や果物を希望者に無料で配る、入居者が喜ぶようなイベントを積極的に行うといった事例があげられています。
いずれにしても、これらの大家さんに共通している事柄は
入居者との交流に熱心
であることです。
なかなか市街地の単身者の多い賃貸住宅では入居者との交流を図るのは容易ではありませんが、しかしやらなけらばならない課題と感じることもあるでしょう。
ブランド力が失墜したレオパレス21 どうなる?
世界で最も有名な投資家といえば、アメリカのウォーレン・バフェット氏です。
この方は世界中の株式などに投資して、長年にわたって良好なパフォーマンスを維持しています。
投資家のなかには、一時は脚光を浴びたものの、投資に失敗して姿をくらした人も少なくないにもかかわらずです。
ところでバフェット氏が企業に投資、つまり株式を購入するかどうかを見極める要素のなかには、その企業にどれだけ競争力があるかを見極めるんだそうです。
そして競争力を左右する事柄が
①ブランド力
②コストを抑える能力
なんだそうです。
やっぱりそうなのかーと思いましたが、2019年、著しくブランド力を落としている会社があります。
それはあのレオパレス21です。
そもそも施工不良が明るみになってからブランドが失墜したことはだれしもが認めることです。
ところでブランド、ブランド力という言葉がよく使われますが、ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念と言われています。
例えば賃貸住宅でもDK SELECTといえば大東建託の賃貸住宅と連想しますし、シャーメゾンといえば積水ハウス、d-roomといえば大和ハウス工業の賃貸住宅と連想できます。
人口減少が円安の根拠になる?ということは今後は円安トレンド
先回の記事では、ソニー生命の営業担当者が来られて金融や投資についての話を聞いたことについて書きました。
の記事ですが。
先回の記事においては、ソニー生命が扱っている世界株式ファンドのリターンがすごいということについて書きました。
今回は、さらにソニー生命担当者の金融についての話についてですが、次のテーマは今後の外国為替がどうなるかという話です。
つまりは円安になるか円高になるかというテーマです。
私個人のこれまでの考えは、どちらかといえばこれまでの日銀の市場介入というと、多くの場合、円売り介入が多かったので、今後も円高にぶれやすいのではないかという意見を述べました。
すると担当者いわく
「社内などで為替についての専門家によるレクチャー等を受けるそうですが、専門家の見解は円安が進みやすくなります」
とのこと。
その根拠はというと
「人口減少が円安の根拠になる」
んだそうです。
えっと思いましたが、確かに今は人口減少が進んでいます。
しかも高齢者人口はあまり減らなくても、若年層の人口が大きく減っていきます。
ということは労働者人口が急速に減る可能性があり、労働者人口が減るということはモノの生産量が減少していくことになります。
金利が1%上昇すれば不動産価格が暴落する?
2017年現在、日銀の金融緩和によってローン金利は低く推移しています。
短期プライムレートで1.475%、長期プライムレートで1.00%ですからアパートローンも1~2%の金利で借り入れている方も少なくないと思います。
この金利ですが、銀行から借入を行っている事業者にとって低ければ低いほど助かりますが、いつまでも低いままでいるわけではありません。
おそらくは現在の水準よりもローン金利が下がることは考えにくいので問題はいつ金利が上がりだすかが心配の種でしょう。
もしも
1%の金利が2%に上昇すればどうなるか。
もちろんいきなり1%が2%になることは考えにくく、段階的に上昇していくと思われますが、将来的はあり得ることでしょう。
現にリーマンショック後、金利緩和を行っていたアメリカは今では金融引締めに舵をきっていますし、欧州も金融緩和の転換点にさしかかっているといわれています。
いずれいつの日か日本も金融緩和の転換点を迎えることでしょう。
では1%が段階的に2%へとなったならどうなるのでしょうか。
このてん学習院大学の伊藤元重教授は、産経新聞2017年8月28日の「金利2%に上昇したら不動産価格は半額になる?」という記事のなかで
金利が倍になれば、不動産価格が半分になってもおかしくないことだ
と述べておられます。
アパートはもはやバブル状態?
先回のブログでは、2016年12月25日の産経新聞の記事についてのコメント記事を書きましたが、今回も続編ということで書きたいと思います。
先回のブログでもふれましたが2015年以降施行された相続税増税がアパート急増の要因とみなされています。
アパート急増を裏付けるデーターとしては国交省のデーターがありますが2016年10月時点で、賃貸住宅着工は34万5千戸となり前年同月比10%増となっているとのことです。
明らかに2015年以前は相続税の対象にならなかった地主さんが2015年以降は相続税の対象になる方が増え、サブリース建設業者もそこに狙いをつけて営業をかけ、アパート急増をもたらしています。
それとともにアパートローンも増加しているようです。
日銀によると2016年9月時点で、ローン残高は4%増えたとのこと。
金利の低下により借りやすくなったことがローン残高を押し上げていますが、海外取引があまりない地方銀行にしてみれば、資金需要が国内ではあまりないなかにあって、アパートローンは金利もやや高めに設定でき、融資を増やすための有望市場とみなされ、積極的にアパート建設の後押しをしている現状があるようです。
アパート建設の過熱に警鐘記事!!
2016年8月11日の朝日新聞に一括借り上げトラブル急増についての記事が掲載され、その後、日経新聞にも過熱するアパート建設に警鐘を鳴らす記事が掲載されました。
そして2016年12月25日には産経新聞にもアパート建設の過熱に警鐘となる記事が掲載されました。
相次いで全国紙でアパート経営についての記事が掲載された背景には、アパート急増によりトラブルも増えてきて、国交省が一括借り上げの場合には減額リスクについてきちんと説明することを義務付けたこともあるようです。
ところで産経新聞の記事には
人口減少で需要が減少するはずのアパートの建設が急増するという異変
と書かれています。
たしかにその通りだと思うのですが、厳密には人口減少=アパート需要も減少というわけではありません。
正確には世帯数=アパート需要です。
そして今の時代、人口は減少しても世帯数は微増という異変が生じているのです。
それでハウスメーカーも世帯数微増を根拠に強気になって営業を続けているのです。
しかし、いずれは世帯数も横ばいになり世帯数も減少し始める時代が来ることになるのかもしれませが・・。
ところでアパート急増の要因は2015年から施行された相続税増税です。
アパート経営は人口よりも世帯数!!
少子時代になり、いよいよ人口減少が始まりました。
しかし全国的には人口は減少しても都市部については、もうしばらく微増状態が続くようです。
例えば東京都は人口のピークが2025年で1398万人に達すると発表しました。
従来の予想は2020年だったようですが5年ずれたことになります。
そして2015年の東京都の人口が1352万人なので、10年で46万人ほど増えることになります。
46万人といえば兵庫県の尼崎市の人口に匹敵します。
増加率は3%ですが、それでも人の集まるところには集まるものです。
東京がそのような状態ならば、他の都市でも同じような傾向が見られるのでしょうか。
大阪、名古屋、横浜、福岡、札幌でもしばらくは人口の微増状態が続くのかもしれません。
ところで人口の推移と世帯数の推移とはある程度は関連していても、別次元の事柄です。
というのも昔のように大家族が一緒に住んでいた時代は世帯数も少なかったわけですが、だんだんと一緒に住む家族の人数も少なくなり、単身者も増えている昨今、世帯数は当然、多くなってきます。
つまりは人口は減少に転じても、世帯数については当分は微増状態が続くというわけです。
不動産投資とトランプ大統領
アメリカ大統領選挙も終わり、2017年1月の大統領就任式のあとに共和党のトランプ大統領が誕生します。
もうすでにアメリカの市場はトランプ新政権の経済政策に焦点を合わせて動きだしています。
ではトランプ大統領後、日本の不動産投資はどう変わっていくのでしょうか。
とにかく世界一の経済大国アメリカの影響は日本に必ず影響を及ぼします。
まず現在の動きですが、トランプ大統領が大規模な景気刺激策を取るとの期待から、ニューヨークの株式は上昇しています。
しかしその一方で、大規模な財政出動ならびに減税により、財政赤字の拡大が懸念され、アメリカ金利は上昇しています。
それに伴って、日本の金利にも上昇圧力がかかり、一部の銀行でか住宅ローンの固定金利を幾らか上げたところもあります。
果たして、日本銀行は10年物金利0%誘導目標を掲げていますが、市場の上昇圧力のなか、堅持できるのでしょうか。
今後の推移を見守るしかありません。
ところで不動産にとって金利上昇はネガティブな事柄です。
多くの場合、金利上昇に伴って不動産価格は下落していきます。
トランプ氏も不動産業で生きてきた人なので、金利上昇が不動産にとっていかにネガティブなものかは、よくわかっているものと思われます。