小規模マンションオーナーの日記


8月 03, 2024

賃貸派のメリット 上昇傾向の修繕費用の心配があまりない

分譲マンションに住む知人宅の浴室乾燥機が壊れたために修理の見積をしてもらったら数十万円だったとの話を知人から聞きました。

「えーそんなにもするの」と思いましたが、グレードの高い浴室乾燥機の場合は、それぐらいするようです。

筆者の所有物件でも過去に浴室乾燥機が壊れたために交換修理を行った事例がありましたが、修理費用は5万円前後だったと思います。

もちろんその費用は入居者でなく物件オーナーが支払いました。

ということで原則的に賃貸住宅の場合は設備等の修繕工事費用を

入居者が負担することはありません。

これもまた賃貸派のメリットといえます。

つまりは賃貸住宅暮らしの場合は家賃さえきちんと支払っているならば、修繕費用等などのその他の住居費がかかることがないのです。

もちろん退居時には原状回復のために数万円~十数万円の費用負担が求められるケースがありますが、お部屋をよほど乱暴に扱ってるのでない限り5万円ぐらいで済ませることができるかもしれません。

また入居者向けの保険(家賃保証も含む)に加入しているならば、なんらかのトラブルを起こして多額の損害賠償金を課されても、保険で補填することができるでしょう。

この保険加入については持ち家やマンション区分所有者でも物件オーナー向けの保険に加入しなければならないので、同じといえるでしょう。

というか支払う保険料については、物件オーナーのほうが、はるかに高額の保険料を支払わなければならないでしょう。

(さらに…)

8月 01, 2024

入居した賃貸住宅の台所が臭い場合どのように対処する

アパート画像

臭い台所への不満が少なくない。

筆者の知人の住んでいた、アパートのオーナーさんが破産してしまい、突然アパートを退去するように言われたそうです。

その知人70歳を超え、住み慣れた住居を追われることになり気の毒な事でしたが、そのアパートのすぐ近くのアパートになんとか引っ越すことができました。

しかし問題が生じます。

知人がいうには台所が臭いというのです。

実際のところこの知人のように新しい賃貸物件に引っ越したものの、台所が臭くて困惑するケースがあるようです。

そして台所が臭い理由は、様々あり、すぐに解消できる場合もあれば、なかなか解消されない場合もあります。

いずれにしても、可能であれば賃貸物件を見に来た時に、台所が臭いかどうかを確認してみることは賢明といえるでしょう。

部屋を借りる前に、管理会社に台所の臭さを解消を頼むなりした後に、契約することもできます。

しかし部屋を借りた後に、台所が臭いということに気づく場合もあると思います。

その場合は、ネット検索で台所の臭さを解消させるための様々な方法を扱った記事がありますので、その方法をとりあえず試してみることができるかもしれません。

それでも解消しない場合は、管理会社に連絡し対処をお願いしてみましょう。

(さらに…)

7月 31, 2024

南京錠は賃貸契約が締結されたら空部屋から外される

筆者も小規模マンションオーナーをやってしばらくになりますが、最近になって気がついた事柄があります。

通常、退去があると退去の引っ越しのあと、管理会社と退去者とで、いわゆる退去立ち会いが行われます。

この退去立ち会い後に、お部屋には南京錠がかけられます。

大東建託パートナーズ管理のアパート。

この南京錠ですが、多くの場合、4桁の暗証番号を合わせることによって開錠することができます。

なのでお部屋に入る関係者には管理会社から4桁の暗証番号が伝えられることによって、お部屋に入ることができます。

例えばお部屋に入ることができる関係者としては

・退去後の原状回復工事やクリーニング作業を行う作業員。

・建物の共有部分の清掃作業員(大東建託パートナーズ管理の物件では、1カ月に1回行われる建物キーパーによる清掃作業時に空室清掃も行われているようです)

・消防設備点検を行う管理会社指定業者の点検作業員。

・お部屋の内覧のさいの担当の不動産業者。

などがあります。

このように空室中でも、かなりの頻度で、お部屋に入る必要が生じるので、南京錠で施錠するのが、管理会社としても都合がよいようです。

いちいち鍵を渡さなくても、南京錠の暗証番号を伝えるだけで良いからです。

(さらに…)

7月 28, 2024

賃貸住宅退去時にかかる修繕費用をできるだけ抑えるためには

アパート画像

管理戸数100万戸以上の大東建託設計施工管理のアパート。

賃貸で部屋を借りても、いずれは退去する日が訪れます。

最近は賃貸部屋を借りて長く入居することが多くなったとはいえ退去することになると、退去した部屋は原状回復工事が行われます。

最近は、様々な新しい制度ができ退去時の費用を安く抑えるための制度もあるようですが、もしそのような制度に加入していなかった場合、原状回復工事として、どれくらい費用負担をする必要が生じるのでしょうか。

このてんで経年劣化による原状回復工事の部分は原則的に貸主側の費用負担になります。

一方で入居者によって生じた汚れや破損等の原状回復工事は入居者負担になるようです。

筆者の所有物件は、大東建託グループの管理にありますが、これまでの退去時の原状回復工事の費用ですが、単身者向きの部屋で20000万円~100000万円ぐらいとなっています。

上記の金額はすべて退去者が支払った金額です。

つまり入居時に退去時の原状回復工事費用を抑える制度に加入しなかった場合は、最低でも20000万円の費用負担は覚悟しなければならないということです。

管理戸数NO1の大東建託グループの費用負担がこれぐらいですが、だいたい標準的なレベルではないかと思われます。

(さらに…)

7月 10, 2024

賃貸暮らしをするためには家賃保証の加入が求められるようになった

最近、筆者の所有物件で退去予定の部屋がでましたので、いい部屋ネットのホームページから筆者の所有物件の入居募集の状況を確認してみました。

すると以前にはあまりなかったように思うのですが、家賃保証の加入が原則求められることについて書かれています。

以前ですと、しっかりとした保証人がいるならば家賃保証の加入は任意だったように思うのですが、最近は原則加入が求められるということで、以前よりも加入することが強く求められているように思われます。

もちろん、あくまでも原則ということなので、場合によったら加入しなくてもよいケースがあるのかもしれませんが。

ところで大東建託の物件の場合の家賃保証会社は子会社のハウスリーブです。

家賃保証 賃貸保証 大東建託グループの ハウスリーブ株式会社 (house-leave.com)

 

ハウスリーブの場合は初期費用1万2000円と、その後は家賃の2~2.5%が手数料として徴収されます。

例えば家賃が6万円とするならば、2%が手数料として徴収されるならば1200円が家賃に上乗せされることになります。

家賃が10万円ならば、2000円となり年額にすると2万4000円を徴収されることになり、入居者にしてみれば相当な負担になります。

家賃滞納リスクが限りなく0%に近い入居者にしてみれば、幾らか納得がいかないかもしれません。

(さらに…)

7月 08, 2024

老後のことを考えて賃貸住宅暮らしは不安 しかし場所へのこだわりがなければ

働き盛りの20歳代~40歳代の間に持ち家や分譲マンションを購入する動機の1つには老後の住居を確保するためという方も少なくありません。

住宅ローンもおそらくは老後には完済しており、年金だけでも十分に生活していくことができるという考えがあるのでしょう。

この考え方にも一理あるように思われます。

一方で、賃貸暮らしならば、老後の年金生活者になった時に、家賃の支払いが大変になっていくと考える方もおられます。

たしかに国民年金の支給のみならば2カ月で13万程度しかありませんので、家賃の支払いは大変になるでしょう。

もちろん国民年金のみの方は個人事業者が多く定年退職のようなものがないので、元気である限り働き収入を得ることができるので、収入と年金双方でやりくりしていくことができます。

 

このてんで定年退職のあるサラリーマンで厚生年金の支給を受けている方の場合は、状況は異なります。

シニアガイドというサイトの「厚生年金の平均月額は、男性「18万円」女性「9万円」」という記事には

これから紹介するのは、民間企業の会社員などであった「第1号厚生年金被保険者」のデータです。
現在、厚生年金を貰っている約1,568万人の平均は月に「145,638円」です。

 

厚生年金の平均月額は、男性「18万円」女性「9万円」 – シニアガイド (seniorguide.jp)

と述べています。

もちろん男性と女性との差など個人差はあるものの、仮に毎月14万5千円の支給を受けているならば、住居費としてはその3分の1の4万8千円、夫婦で厚生年金の支給を受けているならば9万6千円まであてることができるということになります。

(さらに…)

7月 05, 2024

賃貸住宅内見の時こそ不動産屋スタッフの腕のみせどころ しかし・・

昔は賃貸住宅の部屋を探し、入居するためには、まずは不動産会社に行き、不動産会社のスタッフに希望条件にかなった物件を探してもらい紹介してもらい、紹介してもらった物件をスタッフとともに内見しに行くというのが、ごく普通のスタイルでした。

この時に、入居希望者が内見によって、お部屋を決めてもらうかどうかは、スタッフの腕にかかっているとも言われています。

公益社団法人全日本不動産協会のウェブサイトにもこのてんについて

入居申込に重要な「内見」
 入居申込、そして成約へとつなげるために「内見」は大切です。内見時のちょっとした工夫が入居申込への確率を高めてくれるのですが

内見の工夫で入居申込の確率を高める – 公益社団法人 全日本不動産協会 (zennichi.or.jp)

と書かれているとおりです。

大東建託パートナーズ管理のマンション。

具体的には不動産屋のスタッフが、できるだけお部屋の魅力について魅力的に説明し、内見の滞在時間が長いほど、入居申込の確率が高くなっていくと言われています。

それでお部屋の仲介をどれだけして、なんぼの不動産屋にとっては、内見というのは極めて重要な業務です。

しかし今の時代、特にネット環境がますます充実していくなか、内見をしなくても入居申込をする方が急増しているようです。

小規模マンションオーナーの筆者も実感している事柄です。

(さらに…)

6月 19, 2024

マナーの悪い入居者にどう対処したらよいか 騒音 ゴミ出し

アパート画像

大東建託設計施工管理のアパート。管理会社は大東建託パートナーズ。

アパートやマンションのオーナーをやっていると直面する問題の1つが、マナーの悪い入居者の問題です。

よくあるケースとしては騒音そして不適当なゴミ出しです。

どのように対応すればよいのでしょうか。

まず騒音についてですが、木造造りや鉄骨造りのアパートはどうしても構造上騒音が問題になりやすいです。

しかしRC造りであっても騒音の問題が生じます。

筆者の物件ですが、RC造りですが、以前、上の階の騒音にひどく悩まされていた入居者がオーナー部屋にきて苦情の手紙を入れられた事がありました。

オーナーとしても何とかしてあげたいとは思いましたが、入居者の揉め事には巻き込まれたくなかったので結局、物件管理会社に対処してもらうことにしました。

管理会社は大東建託パートナーズですが、迅速に対処してくださったようで、その後、苦情を受けることはありませんでした。

そこで

騒音の問題は当事者で解決するよりも管理会社に相談したほうがよい

ということがよくわかりました。当事者間で話し合っても、かえって感情的になって話し合いがうまくいかず入居者同士で嫌な思いをしながら入居し続けるよりも、騒音の問題について上手に扱うノウハウを蓄積していると思われる管理会社に解決を図ってもらうのが無難のように思います。

もちろん大東建託パートナーズのように比較的上手に扱える管理会社ばかりではないかもしれません。

(さらに…)

6月 06, 2024

住宅ローンを完済しても建物修繕工事の費用負担は重くなっていく

持ち家派と賃貸派。

どちらがいいのかについての議論は絶えませんが、持ち家派(分譲マンション購入も含む)のメリットは住宅ローン完済後は住居費を抑えることができるというものです。

そのことはよく聞きます。

しかし現実はどうなのでしょうか。

まず戸建住宅についてですが、30~35歳の時に、35年の住宅ローンを組んでマイホームを購入したとします。

すると住宅ローン完済時は60~65歳で、仕事も定年退職し、仕事を継続しているとしても非常勤のような形態の雇用で、収入も激減していることでしょう。

そしてその後は年金生活へと移行していくわけですが、確かにこの時点で、住宅ローンの返済は完了しており、支出面では改善されているかもしれません。

しかしマイホームも35年目を迎えるとなると、大規模なリフォームが必要となってくるかもしれません。

15年~20年ぐらいで1回目も大規模修繕工事を行ったかもしれませんが、2回目の工事となると1回目以上に費用がかかります。

例えば給排水設備の交換などが求められるかもしれないからです。

収入といえば、現役で働いてた時代は、働き次第で収入アップを計れたかもしれませんが、60歳を超えるとそういういうわけにはいきません。

となるとリフォーム工事費用は、リフォームローンを組んで調達しなければならないかもしれません。

(さらに…)

6月 05, 2024

不動産テック時代が進んでもネットに頼れない分野も・・

最近ですが、時々不動産テックという言葉を耳にするようになりました。

この不動産テック、その意味は不動産とITの組み合わせによるサービスのことのようです。

実際のところ、不動産テックですが、賃貸住宅サービスにおいても活用の幅が広まっています。

例えば昔は、お部屋探しをする場合は、住みたいエリアのなかにある不動産屋さんを何件も行ってお部屋探しをしたものです。

それが今ではインターネットの入居者募集サイトを綿密に調べたうえで、関心のある物件を見つけたならば、その物件を扱っている不動産屋さんに行って、その後に内覧をするという方法が主流になっているように思われます。

ですから昔は不動産屋さんの賃貸物件を仲介する店員さんの裁量や能力によって、入居者が決まるかどうかが大きく左右されていたものですが、今ではインターネットの入居者募集サイトにおいて、どれだけ注目されるか、あるいはアピールできるかが入居者が決まるかどうかの第一歩となるように思われます。

しかも最近はインターネットの入居者募集サイトからもVRでお部屋の内覧ができるようになっています。

(さらに…)