小規模マンションオーナーの日記


11月 06, 2025

窓からの眺めも家賃に影響することも しかも眺めは変化することも

以前ですが兵庫県の六甲山に六甲山ホテルがありましたが、伝統的な六甲山ホテル、海側の部屋と山側の部屋とでは料金が異なります。

海側の部屋のほうが料金が高いのです。

というのも海側の部屋からは神戸の街並みから遠く大阪までを眺めることができ、美しい夜景を楽しむことができるからです。

そして六甲山ホテルに限らず、他のホテルでも窓からの眺めの良い部屋は料金が幾らか高めに設定されていることは少なくありません。

六甲山ホテル – Wikipedia

 

ところで窓からの眺めが重要視されるのはホテルだけではありません。

賃貸物件や分譲マンションでも同じです。

例えば多くの場合、賃貸物件の場合、高い階のほうが家賃が多少高くなりますが、なぜでしょうか。

その要因の1つは通常は高い階のほうが眺めが良いからです。

逆に1階部分が最も人気がないので、1階を住居にせずにテナントにする物件も多々あります。

さらに分譲マンションでも高層階のほうが値段が高くなる傾向があります。

これもまた窓からの眺めが高い階ほど良いからでしょう。

ですから賃貸物件を選ぶ場合でも、分譲マンションを購入する場合でも、実際に物件を見て、窓からの眺めが良いかどうかを確認してみるのは大切なことです。

眺めが良ければ、物件売却値段にも多少、有利になることでしょう。

(さらに…)

11月 03, 2025

土地の価値は広さではなく質のほうが重要?広すぎても価値が下がる?

小規模賃貸住宅事業者の筆者が都市近郊エリアに所有している賃貸住宅のためのちょこっとした土地ですが、固定資産税評価額は数千万円にもなります。

その一方で筆者の親族が地方で持つ土地ですが、農地などで活用されている広大な広さの土地があります。

おそらくは、これだけの広さの土地を都市近郊の私が所有しているエリアで所有すれば、固定資産税評価額は何十億円になるかもしれません。

まさに土地長者になれます。

しかし現実は地方で所有する土地なので、固定資産税評価額は100万円にもならないような状態です。

郊外

このことからわかるのは、土地の価値というものは

広さよりも質にある

ということがわかります。

ところでこのことと多少関連のある事柄で

面大減価

という不動産用語があります。

あまり聞きなれない言葉かもしれません。

不動産鑑定ではしばしば用いられる言葉のようです。

そしてその意味するところは、不動産の市況の善し悪しや立地条件に大きく左右されるのですが、一般的に面積の大きな土地は、その地域の標準的な規模の土地に比べて土地の単価は低くなる傾向が見られるという意味です。

なぜ広大な土地の単価は低くなるのでしょうか。

その根拠としては

・土地購入者が一般の消費者ではない。(一般の消費者は農業をするなどの特別な事情がない限り広大な土地を購入することはない)購入者は建売業者や開発業者に限られる。つまりは需要が限定されるというてんがあります。

・さらに広大な土地を宅地活用したとしても、道路や公園の設置が求められることがある。

(さらに…)

11月 02, 2025

閑静な住宅街でも思わぬ落とし穴があることも 悪臭や騒音など

ある住宅は幹線道路の裏側にあるので、さほど幹線道路の騒音が気になることはありません。

さらにこのエリアでは、閑静な住宅エリアとも知られているエリアなので、立地的には良いように思えます。

しかしただ1つ問題があります。

それはなんでしょうか。

それは幹線道路沿いにある焼肉屋さんの臭いがするのです。

営業時間中にです。

おそらくは夕方から晩遅くまでそのような臭いが、ほぼ毎日することでしょう。

好ましい焼肉の匂いであっても、毎日毎日、夕方から晩にかけて臭うとすればうんざりでしょう。

このようにアパートの立地において良いかそうでないかを判断する事柄の1つに周辺の臭いがあります。

近くに臭いのする飲食店があって四六時中その臭いがするならば、立地的には適さないということになるでしょう。

さらに飲食店以外にも工場から流れてくる臭いが、頻繁にするようならば避けたほうがよいエリアになります。

そして臭いについては、実際に現地に足を運んで、自分で確かめてみる必要があります。

 

ところで他にも立地の良しあしを判断する別の要因があります。

うるさく吠え続ける犬が近くにいるかどうかです。

もちろん時々、人が近づくと吠える程度の犬ならば、ほとんど問題はないかもしれません。

しかも治安という面でも、適度に吠えてくれる犬は頼もしい存在です。

(さらに…)

賃貸住宅最大手の大東建託に見放さるかもしれないオーナー?

賃貸アパート画像

大東建託施行管理のアパート。地方でも多く見かけることがある。

賃貸住宅最大手の大東建託にとってアパートマンションオーナーはビジネス上、なくてはならない存在です。

なので現オーナーが子供などに資産継承のさいに管理替えをすることがないように尽力しています。

実際のところ大東建託は、これまでオーナー向けの様々なサービスも提供してきました。

インターネットで所有物件の管理状況、入居状況等を無料で調べることができるマイページ、設備機器の故障修理を保証するワランティサービス、その他、オーナー向けの保険商品も提供していますし、一部のオーナー物件の屋上に太陽光パネルを設置して、大東建託が屋上を借りているということで賃料をオーナーさんに支払っているケースもあります。

このように大東建託グループは姿勢としてはオーナー、大家さんにも一定の配慮を払っていることは明らかです。

しかしシビアな側面もあります。

これは大東建託グループ物件の大家さんの抱いている不満で最も多い事柄の1つですが、家賃の減額はシビアに行ってきます。

というのも入居斡旋力のある大東建託といえども、その物件の家賃相場よりも、かなり高く家賃を設定できるわけでもありませんし、家賃相場が下がれば、その物件の家賃も募集時には大東建託といえども下げざるをえないからです。

(さらに…)

10月 15, 2025

賃貸住宅の近くに学校や幼稚園があるとうるさく感じることがある?

賃貸住宅の立地が良いかどうかを判断するうえでチェックすべき事柄があります。

それは

・よからぬ事務所などが近くにあり怖そうな人たちが行き来しているか。

・ガソリンスタンドや強烈な匂いが四六時中する飲食店がすぐ近くにあるだろうか。

・治安はどうだろうか。駅から物件までの間を晩でも安心して行き来できるだろうか。

・閑静だろうか。夜遅くまで騒ぐような居酒屋や、大型のトラックが行き来する通りに面していないだろうか。

といったてんを確認する必要があります。

 

さらにチェックできる事柄があります。

その1つが近くに学校や幼稚園があるかというてんです。

というのも学校や幼稚園が近くにあると日中はうるさいからです。

もしも何らかの行事、例えば運動会などが、学校で行われるならばその日は相当にうるさいでしょう。

(さらに…)

10月 12, 2025

賃貸住宅経営において市街地の土地所有者とそうでない場合の違い 

筆者も父からアパート事業を相続して随分の期間が経過しました。

筆者のように相続という形でアパート事業にかかわるようになった方は少なくないと思います。

しかし一方であくまでもビジネスという観点で、アパート事業を始める方もおられるのではないでしょうか。

最近はワンルームマンション投資がはやっているようですが、ここで取り上げる事柄はワンルームマンション投資の事ではありません。

なぜならば

 

アパート事業を始めるならば遊休地の土地所有者が最適

 

といえるからです。

といのもアパート事業を始めるために土地を買い、そしてアパートを建てるとなると、相当の費用がかかるからです。

特に、人口密集地の土地価格は相当なもので、土地を買いアパート事業を始めるとなると、初期費用を回収するのに相当の年月がかかります。

生きている間に回収できないかもしれません。

土地転がし目的で売買することが目的ならば別として、あくまでも純粋にアパート事業を行う場合は、高額な費用をかけて土地を買ってアパート事業を始めることは、おすすめできません。

一方で、遊休地を持つ土地所有者は、もし人口密集地にそのような土地があるとすると相当の固定資産税がかかることが考えられます。

そのような場合、固定資産税対策としてアパート事業を始めてみることを検討することができるかもしれません。

中規模までのアパートでしたら銀行も土地を担保にして、比較的手ごろな金利で融資してくれることでしょう。

(さらに…)

9月 24, 2025

家賃も需要と供給のバランスで決まる?需要が大きければ家賃の値上げも

新築の分譲マンションが、完成後、何カ月も半年も1年も売れ残っていると、当初の価格から、どんどん値下げしていくことになります。

こうなると幾らか不公平感を感じるかもしれませんが、しかし資本主義における市場原理なので仕方がありません。

ところでこの市場原理とは市場がさまざまな過不足やアンバランスを自ら調整し最適化する仕組みや機能といわれています。

ですから商品の価格などは、市場原理で決まることが少なくありません。

このことは賃貸アパートの売買でも言えることです。

つまりはアパートなどを所有していても、売却のさいには市場原理によって決まるのです。

 

例えば賃貸アパートを売却したいとします。

売る側としては、できるだけ高値で売却したいことでしょう。

そこで売却の相場や目安価格よりも最初は、やや高い値で売りに出すことでしょう。

もしこの段階で買い手が見つかれば、売却成功です。

しかしなかなか買い手が見つからないとします。

3カ月、半年、1年・・と経過しても買い手が見つからないならば、売却価格を下げていかなければなりません。

買い手が見つかるまで継続的に下げていかなければならないでしょう。

しまいには○○円ならば買ってもかまわないという買い手が現れるかもしれませんが、そのためにはさらに値下げしなければならないかもしれませんが、どうしても売却したいがために、その価格で売却することなるかもしれません。

これがまさに市場原理が働いたともいえる事柄です。

逆に言うと買い手側にすると、なかなか売れずに残っている物件は、さらなる値下げ交渉をして買い叩くチャンスなのかもしれません。

(さらに…)

9月 09, 2025

家賃が高い市街地エリアの賃貸住宅経営は地主か法人が多い?

筆者の所有物件のある周辺エリアにおいて賃貸アパートやマンションは多々あります。

しかし通勤圏にある市街地のエリアなので、土地価格はとても高いので、一個人が土地を買ってアパートを建てるということは、ほとんど難しいようです。

ですからこのエリアの賃貸住宅オーナーはほとんどが、もともとの地主さんで、自分の土地にアパートを建てたオーナーさんか、資金力のある会社が、会社の事業として土地を買いアパートかマンションを建てて、賃貸住宅経営を行っているかのいずれかです。

ということで、市街地の恵まれたエリアにおいて、もともと地主さんだった場合は、まさにアパート経営を行う、うってつけの機会があることになります。

 

そのような地主さんの場合、所有土地の担保価値も高いので、銀行からアパートローンを借りやすいことでしょう。

つまりは賃貸住宅を建てるのに恵まれた土地の地主かどうかは、ツキのようなものが大きいように思われます。

(さらに…)

9月 04, 2025

家賃の決定はどのように決まるのか周辺相場やターゲットになる入居者にもよる

アパートマンションオーナーにとって家賃の設定は重大な関心事といえます。

心情的にはできるだけ高い家賃にしたいと思うものですが、割高な家賃ですと、入居者が付きません。

一方で家賃を安くすると、空室は少なくなりますが、アパート経営そのものが、しんどくなっていきます。

 

ところで家賃はどのようにして決められるかというと多くの場合

家賃は周辺相場で決まります。

 

つまりは適正な家賃は周辺相場でほぼ決まります。

周辺相場よりも高い家賃であるならば、なかなか入居者が見つからないでしょうし、周辺相場よりも安い家賃であるならば、入居者はすぐに見つかるでしょうが、アパート経営が圧迫されていきます。

もちろんその場合には更新時に周辺相場の家賃へと近づくように家賃の値上げを行うこともできるわけです。

筆者がお世話になっている大東建託も周辺相場を基準に家賃を設定しています。

ですから、いい部屋ネットの大東建託物件の家賃は、スタンダードなものといえるでしょう。

ところで周辺相場以外にも家賃設定で考慮すべきてんがあります。

その1つが誰を対象にしているかというてんです。

例えば学生を対象にしているアパートマンションであるならば、高い家賃を支払うことは難しいでしょう。

 

 

ですからその場合は、お部屋に豪華な設備を揃えて、家賃を高くするのは実際的ではありません。

同じように若い新婚カップルも、多くの場合に経済的な余裕がないので、高い家賃にしないほうが良いでしょう。

(さらに…)

8月 30, 2025

家賃が高い都市圏よりも地方のほうが大家としては有利な場合がある?

東京や大阪の都心部となると、住みたいと思う人は多く家賃も高く設定できます。

しかしその一方で、そのようなエリアでは、賃貸住宅が競合乱立し、入居者の奪い合いのような状況が生じます。

例えば積水ハウス、大和ハウス工業、大東建託といった賃貸住宅においてトップシェアを競う大手が、潤沢な資金力をバックに入居斡旋を優位にすすめ、個人の物件オーナーさんが苦戦を強いられることがあります。

 

もちろんこのようなエリアにおいての地主さんが、積水ハウスなどにアパートマンションの建築から管理までを委ねて賃貸住宅経営をすることはできると思いますが、そうでない場合に土地と建物を買ってまでもアパート経営をするのは実際的ではありません。

というのも土地の価格があまりにも高くて、家賃を高くしても、土地購入価格を家賃で埋めまわせていくのに相当の期間がかかるからです。

例えば1㎡あたり50万円もする土地を200㎡購入するとなると1億円はかかります。

それに加えてアパート購入を1億円とすると全部で2億円以上が必要となります。

となると毎月の銀行への返済額は30年ローンとして60~80万円ぐらいになるかもしれず、そのためには毎月200万円程度の家賃収入が必要になってくるでしょう。

単身者向けの住宅にする場合、1部屋8万円の家賃を設定できても最低でも25部屋以上のある建物にしなければならないでしょう。

(さらに…)