小規模マンションオーナーの日記


8月 29, 2025

負動産はもはや大型ゴミ扱い?有料で引き取ってくれる業者も

大型ゴミを捨てるとなると今では有料の時代ととなりました。

直径が50センチ超のゴミとなると、大型ゴミとして分類され有料となる自治体もあるようです。

ところで、のどかな田舎に親などが不動産を所有しているならば、今後の将来が心配になるかもしれません。

例えば土地などは、農地として活用しているならば、有効に活用されていることになりますが、しかしもはや農業も辞めて土地が荒れ放題になっているとします。

しかしそれでも固定資産税はかかります。

つまりは、まさに「負動産」として所有していることになります。

都市近郊では不動産が負動産になりにくいのだが・・

さらに家屋となるとさらに大変です。

土地とは異なり家屋には維持管理、メンテナンスが必要です。

例えば屋根の瓦を交換するとなると、数百万円かかることもあります。

火災保険にも加入しておかないといけないでしょう。

そして固定資産税がかかります。

また空き家になってしまった場合、メンテナンスを行わなくなった場合、家屋はどんどん劣化していきます。

そこで家屋の解体を検討するとします。

しかし通常、解体するとなると、これもまた数百万円程度かかります。

このことは実際に筆者の妻の実家で生じている問題でもあります。

実家の近所さんからは空き家のままにするんだったら、解体してくれと圧力をかけてきますが、しかし数百万円の解体費用の問題があり、なかなか進まず頭の痛いところです。

(さらに…)

8月 25, 2025

木製ドアのデメリット湿度によって膨張したり収縮したりする

筆者の小規模マンションのエントランスフロアは木製のドアが設置されています。

そしてエントランスフロアのドアですから、木製でもかなり重たいです。

しかし住人による開閉はスムーズに行われています。

といっても両扉のうちの片方のドアのみです。

もう一方のドアは通常は固定されたままで開閉されることはほとんどありません。

開閉する機会があるとすれば、住人の引っ越しのさいに、大きな荷物の出し入れをする時とか、大型家電の出し入れの時ぐらいです。

そして筆者も時々ですが、エントランスフロアの独自の清掃のさいに、このドアは開けることがあります。

 

ところでこちらのドアはドアの上下に鍵がありますが、こちらの鍵を開錠してからドアを強く押して開けることになります。

かなり強く押さなければ開かないドアですが、しかしこれまでは開閉することができました。

 

そして最近も、このドアを開けようとしましたが、全く動きません。

ひょっとしたら鍵が壊れているのかと思い鍵を調べてみました。

めったに動かすことのない鍵なので錆びて壊れたのかと思いきや、どうやら鍵自体は壊れていないようです。

 

ということはドアに問題が生じている可能性があります。

 

そこでいろいろと調べてみてドアが動かなくなった原因として考えられる事柄は梅雨時分特有の問題が生じているというてんです。

(さらに…)

8月 23, 2025

大東建託パートナーズへの連絡はスムーズに行える

アパート画像

いい部屋ネットの大東建託設計施工管理のアパート。管理は大東建託パートナーズが行う。

大東建託と一括借上げ契約をすると、その物件の管理は大東建託パートナーズが行います。

また大東建託のいい部屋ネットで、賃貸契約をしても、その後お世話になるのは大東建託パートナーズになります。

物件オーナーの場合は、大東建託パートナーズの物件担当者の携帯電話番号を教えてもらえるので、必要な連絡事項がある場合は物件担当者の携帯電話に連絡を入れることができます。

 

ところで先日、自物件の4階廊下部分の照明が切れているのがわかりました。

早速、担当者に連絡を入れようと思いましたが、朝も早くまだ出勤もしておられない時間帯だったので、初めての試みとして担当者の携帯にショートメールを送って連絡を入れました。

というのも

大東建託パートナーズ担当者にはショートメールでも連絡できる

からです。

返事が来なかったので、連絡が届いていたかどうか心配になりましたが、翌朝確認の電話を入れてみると、連絡が届いていたこと、そして今日工事を行う予定で、工事完了後連絡するつもりだったということで、ホットしました。

銀行のアパートローン担当者は携帯電話番号を知らせてくれませんが、大東建託や大東建託パートナーズの担当者は、携帯電話番号を知らせてくれるので助かりますし、ショートメールでも連絡ができるということがわかりました。

もちろん今後も重要な連絡事項は電話に直接連絡するようにいたしますが、連絡の内容によってはショートメールによる連絡も行っていきたいと思います。

(さらに…)

8月 22, 2025

建物の大規模修繕工事でぼったくられないためには?

アパートマンションは10年~20年に1度は大規模修繕工事を行うことになります。

この大規模修繕工事、マンションにとっては時間も費用もかかる大きなイベントともいえるでしょう。

そしてこの工事を行う方式は大きく分けて2つないしは3つに分けることができます。

 

その1つは設計監理方式で、いわゆるコンサルタントにすべてを一任するという方法で、一般的には大規模なマンションでしばしば採用されている方法です。

この方式の場合、大勢の区分所有者の意見をまとめるのに効果的な方法といわれています。

一方で、もう1つの工事方法があります。

それが責任施工方式です。

この責任施工方式についてマンション管理組合のお役立ち情報のサイトの「設計監理方式とは? マンション大規模修繕工事の3つの発注方式とは?」という記事には

責任施工方式は施工業者に【調査診断から改修設計、資金計画、実際の工事まで全て】を一任する方式です。この場合の施工業者は、建築士を有し、設計や施工、監理部門などを持つ専門工事会社、建設会社や管理会社等となります。管理組合は、信頼のおける数社や、競争入札で選定した数社の施工業者に、調査診断や修繕計画、工事費見積もりなどの提出を求め、一社を選定します。

引用:設計監理方式とは? マンション大規模修繕工事の3つの発注方式とは?

(最終閲覧日2018/5/18)

と書かれています。

(さらに…)

8月 08, 2025

賃貸住宅の入居者に好評な設備にはコインランドリー自販機などもある

アパート画像

人気の設備を設置するならば、入居率の改善につながる。

入居者さんに人気の設備を設置することは重要な事柄です。

今の時代、入居者ニーズに応えるアパート経営がますます求められています。

入居者ニーズに応えられなくと入居者離れが生じるかもしれません。

 

入居者に好評な数々の設備

まずは

コインランドリー

すべてのアパートマンションに設置できるわけではありませんが、時々1階にコインランドリーを設置しているマンションがあります。

特に単身者向けマンションでは好評のようで、わざわざ出かけなくてもよいということで好評のようです。

またマンションオーナーも収益があがりますので、一石二鳥といったところです。

 

自動販売機

残念ながら、筆者の物件には自動販売機は設置していませんが、隣のマンションには設置されており、時々利用しています。

また筆者の物件の東隣は酒屋さんで、清涼飲料水、お酒、たばこ等の自動販売機が設置されており、入居者さんも利用しているようです。

こうしたものはコンビニ、スーパー等でも販売されていますが、時間的に行く余裕がない時や急いでいる時もあり、やはりすぐ近くで購入できるとなるとなると少々割高でも、利用してしまうものであり助かります。

(さらに…)

8月 05, 2025

豪雨被害の増大で浸水被害も増大している賃貸住宅の立地場所は大丈夫?

アパート画像

大東建託設計施工管理のアパート。地方でもしばしば見かける。

アパートやマンションを自分の土地に建てるにしても、あるいは中古の物件を購入するにしても立地には気をつける必要があります。

ここでいう立地とは入居者ニーズについての立地というのではなく自然災害リスクの立地についてです。

近年ゲリラ豪雨が増大し、水害被害に遭うアパートも増えているようです。

筆者の物件は大東建託パートナーズが管理していますが、大東建託パートナーズも水害には相当の警戒をしており、オーナーに加入している損害保険が水害も保証対象になるのかどうかを確認することがあります。

とにかく床上水害被害に遭ったアパートの部屋の修繕費用は1部屋あたり250万円以上するということですから、要警戒です。

とりわけ

大きな川の近くの物件は水害リスクが大きい

ともいわれています。

というのも大きな川の近くは万が一堤防が決壊すれば洪水にさらされるからです。

そして現実にそのような事例が近年増大しています。

また大きな川のそばは地盤がゆるい可能性があるので注意が必要です。

もし、周辺の建物が傾いていたり電柱も傾いていたり、あるいは道路が地盤沈下しているならば地盤が軟弱なので、その近くにアパートを建てたり物件を買ったりしないほうが無難でしょう。

(さらに…)

7月 26, 2025

アパートオーナーもエントランスや共有廊下の美化に尽力できる

最近、筆者の自宅近くに、積水ハウス施行のこじんまりとしたマンションが建ちました。

RC造り4階建てだと思いますが、このマンションのオーナーさんかオーナーさんの代理をしている方だと思いますが、毎日のように建物の清掃をしています。

まずは建物周りに植えられた植物への適切な水やりを行っていますし、玄関付近もこまめに清掃を行っています。

建物内までは見れませんが、階段や廊下もよく清掃されているのだろうと思います。

このマンション、物件管理会社による清掃がどうなっているのかはわかりませんが、建物周辺の造園部分、玄関はきれいで入居者にも喜ばれていることでしょう。

このように建物までのアプローチ、玄関、エントランス、廊下、階段といった共有部分ですが、アパートマンションにおいて、きれいな状態を保つのはアパート経営のうえで見過ごすことのできないてんです。

もしこの分野をなおざりにしてしまうと、アパートマンションの評価が下がってしまい、入居者離れや空室の増大など、よくない結果が及んできます。

そして基本的に言えば共有部分の清潔状態を保つ責任はアパートオーナーにあると言われています。

ですから物件管理会社に任せておけば、何もしなくても大丈夫というわけではありません。

(さらに…)

7月 18, 2025

マンションのエントランスの扉が動かなくなったら簡単に対処する方法

マンション画像

筆者の小規模マンションのエントランスの両扉ですが、普段は固定していて動かすことがあまりないほうの扉を動かそうとしたら動かなくなっていました。

この動かなくなった扉は、引っ越し時など、大きな荷物を運んだりする時などに、動かして開けることがある程度なので、動かなくなったからといって、すぐに何らかの支障が生じるわけではありません。

しかしやはり将来的に入居者さんの引っ越し時などに支障が生じるかもしれませんので、対処しなければならないと考えていました。

マンション画像

大東建託設計施工管理のマンション。1階右側にエントランスがある。

当初は梅雨時分など特有の湿度の上昇で、木製の扉が膨張して、動かなくなったのではないかと考えていました。

しかし梅雨が過ぎて、湿度が下がった今も、相変わらず扉が動かないので、どうやら扉の膨張が原因ではないようです。

 

そこで何が原因か、いろいろと探ってみた結果、扉を回転させる軸のあたりが錆びているのが原因ではないかと疑いました。

そこで顔を地面に近づけて、軸のあたりを見てみると、幾らか錆びているように見えます。

この部分はどうしても、大雨が降った時などに濡れてしまうことがあるので、錆びてしまう可能性がある箇所です。

(さらに…)

7月 15, 2025

市街地のマンションのなかの機械式駐車場は金食い虫になることもある

都心部にあるアパートマンションの場合は必ずしも入居者さんが自家用車を所有していて駐車場を必要としているとは限らない場合があります。

都心部に住んでいるのならば自家用車がなくても、充実している公共の交通機関や自転車そしてミニバイクなどがあれば、生活していくのには十分でしょう。

しかし地方となると事情は異なります。

地方では自家用車が必需品であり、1人で1台、自家用車を所有している地域もあります。

ということで地方のアパートマンションとなると、入居者さん用の駐車場も必要となってくるでしょう。

しかし地方の場合は、それだけのスペースを確保するだけの土地があり、都会のマンションにあるような機械式駐車場を設置する必要もほとんどないのかもしれません。

一方で都心部となると

駐車場の設置は悩ましい事柄

 

となります。

というのもファミリー向けのアパートマンションとなると駐車場を必要とする場合が多くなりますが、都心の限られたスペースに設置することは、容易ならざることだからです。

しかし設置しないと入居斡旋にも影響がでるので、設置しないわけにはいきません。

そこで都心部のマンションなどで多く設置されているのが2段、3段となっている機械式駐車場です。

限られたスペースにおいても比較的、多くの車を駐車することができるというメリットがあります。

(さらに…)

7月 12, 2025

エレベーターの内装リフォーム工事の費用が数十万円

以前のことですが、大東建託パートナーズの物件担当者から電話がありました。

内容は「エレ―ベータ―の件でお話ししたいのですが、いつかお会いできますか」

というものでした。

筆者の小規模マンションにはエレベーターが設置されていますが、エレベーターは便利な設備なのは確かですが、しかし維持管理コストがかかるというデメリットのある設備でもあります。

しかもそのコストが高額になることも・・

なので一体なんの件だろうと、とても心配で不安になりました。

 

そして大東建託パートナーズの担当者が約束の日時に訪問して言われたことは

「エレベーターの内装において、とても高品質のものを導入することになりました。傷が入ってもすぐに修正できるもので、今、試しに様々な物件で提案しています」

とのことでした。

そして今後の、大東建託施工の物件のエレベーターには、この高品質のもので施工していくとのことです。

 

筆者の予想は、ワイヤーロープの交換やエレベーター部品の交換と思っていましたが、どうやらそうではありませんでした。

この場合でも、費用は少なくとも10万円以上はすることでしょう。

 

ところでエレベーターの内装は必ず行うものなのでしょうか。

筆者はこのてんは詳しくないのでわかりません。

(さらに…)