小規模マンションオーナーの日記


10月 19, 2025

大規模修繕工事においての建設コンサルタントのメリットとは?

大規模改修工事となるとコンサルタントの存在を思い浮かべる方もおられることでしょう。

このコンサルタントについて

Wikipediaの「建設コンサルタント」の項目では

建設コンサルタント(けんせつコンサルタント)とは、日本では国土交通省の建設コンサルタント登録規定に基づき国土交通省に登録された企業で、建設技術を中心とした開発・防災・環境保護等に関して、計画・調査・設計業務を中心に、官公庁および民間企業を顧客としてコンサルティングを行う業者(場合によっては個人)をいう。

引用:建設コンサルタント

と書かれています。

ですからマンション等の大規模改修工事の場合のコンサルタントとは、工事全般を取り仕切る会社といってもよいでしょう。

とくに区分所有者の多い大規模マンションの改修工事のさいに、コンサルタントに任せることが多いようです。

というのも区分所有者が多いために意見集約が困難、さらには規模が大きいためにコストダウンの余地もあり、高額のコンサルタント料を支払っても、元が取れるというわけです。

そしてコンサルタントが入る施行方式を設計監理方式というそうですが、それに対してコンサルタントを入れない施行方式を責任施行方式というそうです。

(さらに…)

10月 18, 2025

鉄筋コンクリートマンションでの賃貸住宅経営のデメリットとは?

最近は市街地に建つ多くの賃貸物件が鉄筋コンクリート造りです。

市街地では限られた土地スペースに賃貸物件を建てなければならないので、高層階にする必要が生じ、鉄筋コンクリート造りにする必要があるのかもしれません。

では鉄筋コンクリート造りの建物の場合の耐用年数はどれぐらいでしょうか。

RC造りの耐用年数は減価償却費の視点からは47年

 

となっています。

ですから木造住宅の建物よりも、減価償却費の視点からすると鉄筋コンクリート造りの耐用年数は長いということになります。

確か木造住宅の耐用年数は22年だったと思います。

しかし鉄筋コンクリート造りの場合は、法的な耐用年数は47年でも本体そのものは50年あるいは60年と持ちこたえることができるのではないかとも言われています。

実際、筆者の近隣エリアにおいて30年超の鉄筋コンクリート造りのマンションは多々あり、多くの方が住んでいます。

では鉄筋コンクリートの賃貸物件を建てれば半永久的に、その物件でマンション経営を行えるのでしょうか。

確かに、建物本体そのものは、半永久的に持ちこたえるかもしれませんが、マンション経営の視点からは問題があります。

(さらに…)

10月 16, 2025

サブリース業界が将来を楽観できない理由😟郊外での空室が上昇

バラ画像

サブリース会社の将来を不安視する見方も広まっている。

以前に書いた記事で

予測がつかない今後のアパートマンション経営

という記事がありますが、2017年7月21日の東洋経済誌の「「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘
金融緩和による住宅過剰、物価を下押し?」記事の内容からそのてんについて指摘するものでした。

 

しかし賃貸住宅最大手の大東建託ががそのようななかでも高入居率の維持ができるとの自信は、それなりの根拠があって述べている事柄なので、大東建託のアナウンスとおり数年は大東建託は高入居率を維持できるのではないかと思われます。

しかし東洋経済誌は気になるてんを指摘しています。

例えば、この記事にはトヨタ自動車などが出資する不動産評価・情報提供会社「タス」の見解を取り上げていますがそれによると

首都圏では東京都心部はさほどでもないが、埼玉や神奈川、千葉の各県で特に2015年後半以降、空室率が急上昇している。

 

引用:「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘 金融緩和による住宅過剰、物価を下押し?

 

と述べて、都心部でない

郊外における空室率の急上昇に警鐘を鳴らしているのです。

つまりは東京、大阪、札幌などの主要都市の都心部ならば、まだ高入居率を維持できるものの、郊外となると空室リスクに警戒しなければならないというのです。

郊外に多くの管理物件をかかえる大東建託にとっては油断のならない傾向といえるでしょう。

(さらに…)

10月 12, 2025

マンションの資産価値にとって修繕履歴は重要になる?

筆者の賃貸住宅所有物件は、大東建託パートナーズに管理してもらっていますが、築10年を過ぎたころに、大東建託パートナーズのスタッフが数回程度、筆者の物件を調査しにきていました。

オーナーの私には、調査しにいきますとの連絡はありませんでしたが、ある時に、筆者の所有物件で何かをしている人を見かけたので、近づいてみたところ

「大東建託パートナーズの者です。長期修繕計画のために建物を調べさせてもらっています」とのことでした。

長期修繕計画?

つまりは大規模修繕工事等の修繕を、いつぐらい行うか等の計画書をどうやら作成しているようです。

アパート画像

大東建託設計施工、大東建託パートナーズ管理の物件。

この大規模修繕工事についてですがウィキペディアには

マンションは築年数の経過すると資産価値の維持や老朽化の防止のため、10年~15年に1度の頻度で大規模修繕工事を行うのが一般的である。その費用は居住者からの修繕費積立金より支払われるが、マンションの規模によって金額が異なるため、一概にいくらというわけではない。

マンション – Wikipedia

と書かれています。

(さらに…)

10月 09, 2025

賃貸住宅経営はインフレに強いとも言われていますが現実は・・

以前、大東建託の家賃査定担当の社員が話しておられたのですが、インフレになると、家賃も値上がりになると言っておられました。

この時には、本当にインフレになれば家賃も値上がりするとのかと半信半疑でしたが、考えてみるとインフレとは物価全体が値上がりして、お金の価値が下がる状態ですから、家賃も物価の一部と考えると大東建託の家賃査定担当の社員の言われるとおりなのかもしれません。

ところで需要と供給の視点からするならば、インフレになっても家賃が上がるということは、あまり期待できないでしょう。

今は空室率20%の時代ですが、近い将来は30%にもなるともいわれています。

ということは物価は全体としては上がったとしても

 

家賃は賃貸住宅供給過多のための上がらない

 

上がるどころが、インフレ時でも下がるかもしれません。

もちろんアパートの立地エリアによるとは思いますが、余程の人気エリアのアパートならばインフレ時、デフレ時でも家賃が上がることもあるでしょう。

ところで専門的な見方によるならば、平均的にですがインフレ時に家賃が上がるというのは事実なんだそうですが、しかし上がるとしてもゆっくりとしたテンポで、しかも家賃は最後の段階になるんだそうです。

(さらに…)

10月 06, 2025

アパート経営において節税のために法人化することのデメリット

個人で始めたアパート経営も、だんだんと規模が大きくなっていくと、アパート経営の法人化が視野に入ってくることでしょう。

というのも法人化することにより、効果的な節税対策を行うことができるようになるからです。

具体的には不動産所得が1000万円超になったならば法人化について検討することができるともいわれています。

 

ところで法人化すれば、大きな節税効果があるというメリットがある反面、デメリットもあります。

そのデメリットの1つは基本的には法人には

提携ローンの貸し付けが行われなくなる

 

ということがあります。

というのも提携ローンというのは原則、個人を対象としたもので、法人を対象としたものではないからです。

なので原則、法人には提携ローンではなくプロパーローンでの貸し付けということになるでしょう。

となると審査も厳しくなり、しかも事業性ローンなので金利もやや高めになることもあるかもしれません。

(さらに…)

10月 02, 2025

高額な費用がかかる大規模修繕工事いつ行う必要が生じるのか?

アパートオーナーにとって気になる事柄の1つは大規模修繕工事です。

外壁や廊下、階段などは大規模修繕工事の対象になります。

さらに屋上の防水工事も必要になってくるでしょう。

アパート画像

大東建託設計施工、大東建託パートナーズ管理の物件。

だいたいこれらの工事は10年~20年に1度周期で行うことが多いようです。

もちろん最近は積水ハウスのシャーメゾンの外壁ダインコンクリートのように、メンテナンスは30年に1度でよいというものもあります。

ですから昔のように、きちんと10年~20年周期で外壁のメンテナスを行わなければならないというわけではありません。

おそらくは今後は耐久性の強化された外壁が積水ハウスだけでなく、他のメーカーでも開発されて広まっていくことでしょう。

さらに大東建託との35年の一括借り上げ契約で、アパートオーナーをしている場合は、大東オーナーの60~70%が加入しているフルパッケージプランの場合、当初の30年間は大東建託パートナーズがほとんどすべての修繕費用を負担するというものもあります。

この場合もアパートオーナーさんは大規模修繕工事の費用のことで当初の30年間は気をもむことはほとんどないでしょう。

(さらに…)

9月 30, 2025

賃貸住宅経営は長期安定収入源でもありさらにインフレにも強い?

アパート事業のメリットとしては固定資産税の軽減などのメリットがよく指摘されています。

しかし今回はアパート事業が長期安定収入になることについてとりあげたいと思います。

以前にも少し、長期安定収入になることについて書きましたがさらに具体的に書いていきたいと思います。

 

アパート事業の収入についてですが主に入居者さんからの家賃に他なりませんが、アパートマンションを所有していて入居者さんがおられる限り、必ず家賃収入が入ります。

 

一括借上げ物件ならば空室があっても家賃収入が入いる

 

しかも最近、増大している一括借上げ物件の場合は空室があるないにかかわらず毎月、定額の家賃収入が入ります。

筆者の物件も大東建託物件ですが、空室が生じたことはしばしばありましたが、毎月定額の家賃収入が入り続けています。(最近、大東建託と一括借上げ契約をした場合は空室が生じ場合、大東建託がオーナーに支払う賃料を一定期間空室分のみ支払わなくてよいということになっているようです)

(さらに…)

9月 25, 2025

賃貸住宅経営で規模を拡大させることのスケールメリット

花画像

小さな不動産投資から始めて、規模をどんどん拡大させる方も少なくない。

不動産賃貸などの本を読んでいると、最初は数千万円程度の木造アパートから始めて、やがて銀行への返済実績を積み上げていった後に、さらに借り入れ金額を増やして、他の物件を購入する、そのような事柄を繰り返し行って、不動産投資規模を大きく拡大させていく、そのような手法で成功している物件オーナーさんについて書かれていることがあります。

まあこれが不動産投資の、醍醐味というのか、おもしろい事柄の1つなのかもしれません。

 

それにしても、ともかく不動産投資の規模を拡大させることが、勝ち組大家になるための必要条件になるのでしょうか。

たしかにスケールメリットという言葉があり、スケールを大きくすることによってメリットがあるということですが、ある面、不動産投資でもそれは真実だと思います。

しかし規模を拡大させた大家で、経営につまずいた方もおられますし、規模を拡大させれば、銀行からの借入金額も大きくなっていきます。

つまりは毎月の返済額も大きくなっていきます。

ですから不動産投資の規模の拡大=成功という図式が自動的に成り立つわけでもありません。

現に、規模を拡大させた大手の会社でも倒産したり経営難に陥ることがしばしば生じる世の中です。

ですから不動産投資の規模を拡大させたからといって安心できるわけではありません。

(さらに…)

9月 22, 2025

大東建託の一括借上ならばオーナーは本当に楽だけどしかし・・

アパート画像

大東建託設計施行管理のアパート。オーナーは大東建託パートナーズからの管理報告を受け取る。

最近は一括借上げで(サブリース契約)アパートマンション事業を行っている方が多いそうです。

確かにこの方法ならば、空室の心配がさほどない、毎月定額の賃料が入るなどアパートマンションオーナーはほとんど何かを行うこともありません。

筆者の物件も大東建託パートナーズの管理のもと一括借上げ物件で、長年になりますが、本当にオーナーとして何も行うことがないのです。

心配のことといえば、家賃はどうしても下がってきますので、定額の賃料の見直しで下げられることと、建物の修繕工事費の心配ぐらいでしょう。

しかしこのままでいいのかといつも思います。

もちろん不動産業の初心者だとか、仕事がとても忙しくて不動産にはあまり注意を向けられないという方には一括借上げ契約は向いているように思います。

しかしこのままだとアパート事業者としてのスキルがなかなか身につきませんし、素人のアパート事業者のままで過ごしてしまうことになります。

 

もし一括借上げ契約を解約させられたらどうなる?

のでしょうか。

もちろんよほどの事がなければそうなることはありませんが、一括借上げ業者も不適当なオーナーとの契約を解約することができるのです。

解約されるとスキルのないアパート事業者ではとても大変なことです。

ではどうすることができるでしょうか。

(さらに…)