小規模マンションオーナーの日記


11月 19, 2025

大家さんの勝ち組は1割程度?賃貸住宅経営の厳しい現実

アパート画像

大東建託設計施工管理のアパート。ほぼ満室を維持している。

あるテレビ番組で、もしも宝くじで〇億円当たったならどうしますかという質問に、ある男性は、そのお金でマンションを建てて家賃収入で生活していきたいと答えました。

それを見て思ったことは、この方は、おそらく今の時代、アパートやマンションのオーナーとしてやっていくのが大変だということを、わかっておられないんだろうなあと考えてしまいました。

筆者も1人の物件オーナーですが、物件オーナーとしてやっていくのは、楽ではないとうことを実感しています。

 

そう思っているさなか過去の記事ですが日本経済新聞2013年4月27日の「不動産投資は楽じゃない 「勝ち組大家」の汗と涙 」という記事が目に留まりました。

記事によると

「自ら行動しない限り空室は埋まらない」。東急田園都市線の青葉台駅(横浜市)から徒歩40分の住宅地にアパートを所有する・・さん(52)はそうつぶやく。元はホテルマン。父親の物件を継いだ3年前、大家になった。アパート3棟のうち2棟は築20年以上。もう1棟は2011年に建てた木造。「駅から徒歩10分以内」などの条件で絞り込まれれば「目にとまる可能性は限りなく低い」(林さん)。それでも全60戸が埋まるのは努力と着想の成果だ。

引用:不動産投資は楽じゃない 「勝ち組大家」の汗と涙

と書かれています。

(さらに…)

11月 17, 2025

やろうと思えばだれもが行うことができる賃貸住宅経営だが・・

近年はアパート経営トラブルが、朝日新聞などの主要メディアで取り上げられるようになり、アパート経営のリスクが意識されるようになってきました。

確かに、相続税対策といった節税効果があり、長期安定収入源になるメリットがありますが、リスクがあるのは事実です。

アパート画像

レオパレス21のアパート群。

ではどんなリスクがあるのでしょうか。

最も大きなリスクは空室リスクといわれています。

不動産の専門家も空室が最大のリスクだと言われます。

通常のアパート経営の場合、空室の場合は家賃収入がありません。

10部屋家賃6万円として満室であるならば、毎月60万円の収入となりますが半分が空室ならば収入も半額の30万円となります。

それでは家賃保証や一括借り上げでアパート経営をしたら良いかというと、それでも空室が多いと、周辺エリアの家賃相場が下がり、周期的に行われる賃料改定で大家に支払われる賃料の大幅減額という憂き目を見ることになります。

空室リスクを回避したいならば、建物を常にメンテナンスし良い状態を保つこと、そして立地の良い場所でアパート経営をすることが肝心です。

一般的に言われていいることですが、通勤通学にとても便利な駅から徒歩で10分圏内がベストといえます。

(さらに…)

11月 05, 2025

アパート経営は几帳面に収支を記録し計算できない人は向かない人

シャーメゾン画像

積水ハウス設計施工のシャーメゾン。

筆者の知人の事ですが仕事がうまいかなくなり、収入減で家賃が支払われなくなりました。

そこで大家さんに、できる限りのことはするので、当面は敷金から家賃分を支払ってほしいとお願いし、そのような形で家賃を支払うことに。

ところで、この大家さん、高齢女性でおおらかなところがいいのですが、几帳面とはいえない人でもありました。

知人も計算が苦手で、家賃の支払い状況がどうなっているのか把握できていなかったようです。

その後、その大家さんは亡くなり、相続した方は不動産管理会社に管理をゆだねたようです。

その後、ある日、知人宅に弁護士が訪問してきました。

家賃滞納の件についてです。

知人は一体どれくらい敷金で家賃を支払ったのか、さらにどれだけの家賃滞納をしていたのか、把握していなかったようです。

そして亡くなった大家さんもきちんと状況を把握していなかったのかもしれませんが、管理が替わってから、家賃状況を正確に精査され、知人宅に弁護士を遣わし、現滞納額がどれくらいか、そして速やかに退去することを要求します。

そして滞納額も、少しづつでも返済していくよう求められ、要求に応じないないなら、裁判所に訴えるとも言われたようです。

知人は慌てて、要求に応じたそうですが、亡くなった大家さんが、おおざっぱな方だったのが、後ほど大変な事態になったようです。

(さらに…)

10月 19, 2025

大規模修繕工事においての建設コンサルタントのメリットとは?

大規模改修工事となるとコンサルタントの存在を思い浮かべる方もおられることでしょう。

このコンサルタントについて

Wikipediaの「建設コンサルタント」の項目では

建設コンサルタント(けんせつコンサルタント)とは、日本では国土交通省の建設コンサルタント登録規定に基づき国土交通省に登録された企業で、建設技術を中心とした開発・防災・環境保護等に関して、計画・調査・設計業務を中心に、官公庁および民間企業を顧客としてコンサルティングを行う業者(場合によっては個人)をいう。

引用:建設コンサルタント

と書かれています。

ですからマンション等の大規模改修工事の場合のコンサルタントとは、工事全般を取り仕切る会社といってもよいでしょう。

とくに区分所有者の多い大規模マンションの改修工事のさいに、コンサルタントに任せることが多いようです。

というのも区分所有者が多いために意見集約が困難、さらには規模が大きいためにコストダウンの余地もあり、高額のコンサルタント料を支払っても、元が取れるというわけです。

そしてコンサルタントが入る施行方式を設計監理方式というそうですが、それに対してコンサルタントを入れない施行方式を責任施行方式というそうです。

(さらに…)

10月 18, 2025

鉄筋コンクリートマンションでの賃貸住宅経営のデメリットとは?

最近は市街地に建つ多くの賃貸物件が鉄筋コンクリート造りです。

市街地では限られた土地スペースに賃貸物件を建てなければならないので、高層階にする必要が生じ、鉄筋コンクリート造りにする必要があるのかもしれません。

では鉄筋コンクリート造りの建物の場合の耐用年数はどれぐらいでしょうか。

RC造りの耐用年数は減価償却費の視点からは47年

 

となっています。

ですから木造住宅の建物よりも、減価償却費の視点からすると鉄筋コンクリート造りの耐用年数は長いということになります。

確か木造住宅の耐用年数は22年だったと思います。

しかし鉄筋コンクリート造りの場合は、法的な耐用年数は47年でも本体そのものは50年あるいは60年と持ちこたえることができるのではないかとも言われています。

実際、筆者の近隣エリアにおいて30年超の鉄筋コンクリート造りのマンションは多々あり、多くの方が住んでいます。

では鉄筋コンクリートの賃貸物件を建てれば半永久的に、その物件でマンション経営を行えるのでしょうか。

確かに、建物本体そのものは、半永久的に持ちこたえるかもしれませんが、マンション経営の視点からは問題があります。

(さらに…)

10月 16, 2025

サブリース業界が将来を楽観できない理由😟郊外での空室が上昇

バラ画像

サブリース会社の将来を不安視する見方も広まっている。

以前に書いた記事で

予測がつかない今後のアパートマンション経営

という記事がありますが、2017年7月21日の東洋経済誌の「「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘
金融緩和による住宅過剰、物価を下押し?」記事の内容からそのてんについて指摘するものでした。

 

しかし賃貸住宅最大手の大東建託ががそのようななかでも高入居率の維持ができるとの自信は、それなりの根拠があって述べている事柄なので、大東建託のアナウンスとおり数年は大東建託は高入居率を維持できるのではないかと思われます。

しかし東洋経済誌は気になるてんを指摘しています。

例えば、この記事にはトヨタ自動車などが出資する不動産評価・情報提供会社「タス」の見解を取り上げていますがそれによると

首都圏では東京都心部はさほどでもないが、埼玉や神奈川、千葉の各県で特に2015年後半以降、空室率が急上昇している。

 

引用:「賃貸住宅市場が危ない」、日銀が異例の警鐘 金融緩和による住宅過剰、物価を下押し?

 

と述べて、都心部でない

郊外における空室率の急上昇に警鐘を鳴らしているのです。

つまりは東京、大阪、札幌などの主要都市の都心部ならば、まだ高入居率を維持できるものの、郊外となると空室リスクに警戒しなければならないというのです。

郊外に多くの管理物件をかかえる大東建託にとっては油断のならない傾向といえるでしょう。

(さらに…)

10月 12, 2025

マンションの資産価値にとって修繕履歴は重要になる?

筆者の賃貸住宅所有物件は、大東建託パートナーズに管理してもらっていますが、築10年を過ぎたころに、大東建託パートナーズのスタッフが数回程度、筆者の物件を調査しにきていました。

オーナーの私には、調査しにいきますとの連絡はありませんでしたが、ある時に、筆者の所有物件で何かをしている人を見かけたので、近づいてみたところ

「大東建託パートナーズの者です。長期修繕計画のために建物を調べさせてもらっています」とのことでした。

長期修繕計画?

つまりは大規模修繕工事等の修繕を、いつぐらい行うか等の計画書をどうやら作成しているようです。

アパート画像

大東建託設計施工、大東建託パートナーズ管理の物件。

この大規模修繕工事についてですがウィキペディアには

マンションは築年数の経過すると資産価値の維持や老朽化の防止のため、10年~15年に1度の頻度で大規模修繕工事を行うのが一般的である。その費用は居住者からの修繕費積立金より支払われるが、マンションの規模によって金額が異なるため、一概にいくらというわけではない。

マンション – Wikipedia

と書かれています。

(さらに…)

10月 09, 2025

賃貸住宅経営はインフレに強いとも言われていますが現実は・・

以前、大東建託の家賃査定担当の社員が話しておられたのですが、インフレになると、家賃も値上がりになると言っておられました。

この時には、本当にインフレになれば家賃も値上がりするとのかと半信半疑でしたが、考えてみるとインフレとは物価全体が値上がりして、お金の価値が下がる状態ですから、家賃も物価の一部と考えると大東建託の家賃査定担当の社員の言われるとおりなのかもしれません。

ところで需要と供給の視点からするならば、インフレになっても家賃が上がるということは、あまり期待できないでしょう。

今は空室率20%の時代ですが、近い将来は30%にもなるともいわれています。

ということは物価は全体としては上がったとしても

 

家賃は賃貸住宅供給過多のための上がらない

 

上がるどころが、インフレ時でも下がるかもしれません。

もちろんアパートの立地エリアによるとは思いますが、余程の人気エリアのアパートならばインフレ時、デフレ時でも家賃が上がることもあるでしょう。

ところで専門的な見方によるならば、平均的にですがインフレ時に家賃が上がるというのは事実なんだそうですが、しかし上がるとしてもゆっくりとしたテンポで、しかも家賃は最後の段階になるんだそうです。

(さらに…)

10月 06, 2025

アパート経営において節税のために法人化することのデメリット

個人で始めたアパート経営も、だんだんと規模が大きくなっていくと、アパート経営の法人化が視野に入ってくることでしょう。

というのも法人化することにより、効果的な節税対策を行うことができるようになるからです。

具体的には不動産所得が1000万円超になったならば法人化について検討することができるともいわれています。

 

ところで法人化すれば、大きな節税効果があるというメリットがある反面、デメリットもあります。

そのデメリットの1つは基本的には法人には

提携ローンの貸し付けが行われなくなる

 

ということがあります。

というのも提携ローンというのは原則、個人を対象としたもので、法人を対象としたものではないからです。

なので原則、法人には提携ローンではなくプロパーローンでの貸し付けということになるでしょう。

となると審査も厳しくなり、しかも事業性ローンなので金利もやや高めになることもあるかもしれません。

(さらに…)

10月 02, 2025

高額な費用がかかる大規模修繕工事いつ行う必要が生じるのか?

アパートオーナーにとって気になる事柄の1つは大規模修繕工事です。

外壁や廊下、階段などは大規模修繕工事の対象になります。

さらに屋上の防水工事も必要になってくるでしょう。

アパート画像

大東建託設計施工、大東建託パートナーズ管理の物件。

だいたいこれらの工事は10年~20年に1度周期で行うことが多いようです。

もちろん最近は積水ハウスのシャーメゾンの外壁ダインコンクリートのように、メンテナンスは30年に1度でよいというものもあります。

ですから昔のように、きちんと10年~20年周期で外壁のメンテナスを行わなければならないというわけではありません。

おそらくは今後は耐久性の強化された外壁が積水ハウスだけでなく、他のメーカーでも開発されて広まっていくことでしょう。

さらに大東建託との35年の一括借り上げ契約で、アパートオーナーをしている場合は、大東オーナーの60~70%が加入しているフルパッケージプランの場合、当初の30年間は大東建託パートナーズがほとんどすべての修繕費用を負担するというものもあります。

この場合もアパートオーナーさんは大規模修繕工事の費用のことで当初の30年間は気をもむことはほとんどないでしょう。

(さらに…)