小規模マンションオーナーの日記


6月 06, 2025

賃貸住宅経営で負け組にならないために奮闘している大家さん

昔はアパートやマンションオーナーになるというというのは、憧れともいえる立場でした。

言ってみれば、何もしなくても収入がある楽な人生を送れるというイメージがあるのかもしれません。

しかし時代は変わり、賃貸住宅経営が生計の負担になっていると感じる物件オーナーさんも増えてきました。

なかには物件を売却したり破綻するオーナーさんもおられます。

ですから今の時代、アパートマンションオーナーが何もしなくてもよいというわけではありません。

賃貸住宅経営がうまくいくように精を出す必要があります。

このてんで過去の新聞記事ですが、興味深い記事があります。

日本経済新聞2013年4月27日の「不動産投資は楽じゃない 「勝ち組大家」の汗と涙 」という記事には

「自ら行動しない限り空室は埋まらない」。東急田園都市線の青葉台駅(横浜市)から徒歩40分の住宅地にアパートを所有する・・さん(52)はそうつぶやく。元はホテルマン。父親の物件を継いだ3年前、大家になった。アパート3棟のうち2棟は築20年以上。もう1棟は2011年に建てた木造。「駅から徒歩10分以内」などの条件で絞り込まれれば「目にとまる可能性は限りなく低い」(林さん)。それでも全60戸が埋まるのは努力と着想の成果だ。

引用:不動産投資は楽じゃない 「勝ち組大家」の汗と涙 

と書かれています。

(さらに…)

6月 06, 2025

建設費用が高くても積水ハウスが選ばれるのはなぜ?

筆者の所有物件近くに、相当築古のRC造りの4階建てマンションがありましたが、取り壊されました。

立地場所は駅から5分以内で人通りの多い場所なので、以前は1階テナントに、蕎麦屋やパン屋、不動産屋などが入居し、上階の住居部分も満室に近い状態を維持していマンションです。

そのマンションが解体され、更地になっていたのですが、場所が場所だけに必ず次に何か建つかと思っていましたら、解体マンション跡地の前を通ってみますと、次の建設計画が表示されていました。

建設計画によると4階建てマンション、1階は店舗(もう既に入居業者が決まっているようでした)上階が住居スペースで、施行会社が積水ハウスでシャーメゾンとのこと。

積水ハウス画像

積水ハウス設計施工のシャーメゾン。

またもや積水ハウス施行のマンションです。

どうも筆者の所有物件のあるエリアは積水ハウスがやたらに強いです。

一方、管理戸数NO1の大東建託施行アパートマンションは筆者の物件が最初で、その後ですが徐々に増えています。

それにしてもなぜ地主や大家さんは積水ハウスを選ぶのでしょうか。

たしかに総合的な評価では積水ハウス物件は他の建設会社物件よりも好評のように思われます。

(さらに…)

6月 05, 2025

賃貸住宅経営とは長期的な間隔で収益を確保する事業

ヘッジファンドなどは短期的に利益を獲得するために、様々なリスクの高い投資を行います。

結果的に、あっというまに大きな利益を獲得することができれば、大きな損失を被ることもあります。

つまり投機事業とは機会をとらえて利益を得ようとするさま、または成否が不確実なさまともいえハイリスクハイリターンな投資、バクチに近いような投資活動ともいえます。

ですから、すぐに大きな利益を得たい時に投機事業を行います。

ところでアパートマンション事業は、投機事業にあたるのでしょうか。

端的に言えば、投機事業にはあたらないです。

 

投機 – Wikipedia

 

収益は得られるものの短期的に大きな利益を獲得できるわけではありません。

短期に大きな収益をアパートマンション事業で得るためには、よほど立地の良い場所、そして高級賃貸住宅で高い家賃を得ることができる物件でなければ難しいことでしょう。

なかには、どんどん新しい物件を建てたり、買ったりして所有戸数をどんどん増やし、急速に大規模アパートマンション経営を行なうことによって、高収益を得ようとする家主さんもおられるようですが、銀行からの借入金も急速に拡張し、破たんリスクもつきまといます。(実際に破たんした大家さんもいます)

(さらに…)

6月 03, 2025

賃貸住宅オーナーにとって気がかりな募集家賃と管理会社の思惑との違い

アパートオーナーにとって重要な物件の家賃ですが、多くの場合は管理会社が決めて募集家賃などが決まります。

もちろん管理会社によれば、家賃を決めるにさいして、まずは提案という形でアパートオーナーに提示し、アパートオーナーの了承を得たうえで、最終的に募集家賃が決まるということもあります。

アパートオーナーとしては、このような方法で、つまりは管理会社が募集家賃を算出してアパートオーナーに提案し、アパートオーナーと協議のうえで了承が得られれば、それが最終的な募集家賃となるという方法を取ってくだされば助かるものです。

一方で募集家賃は管理会社のほうで決めて、アパートオーナーの了承を得ることもなくそのままその募集家賃で入居者募集が行われるということもあります。

このような方法は一括借り上げでアパート経営を行う場合にしばしば行われます。

おそらくは一括借り上げの会社にとって空室状態が長く続くのは、一括借り上げ会社の経営に直接悪影響が及ぶので、募集家賃の切り下げを行いやすいように、アパートオーナーの了承がなくても決められるようにしておきたいのかもしれません。

もちろんアパートオーナーとしても、あまりにも募集家賃が下がると、後々に一括借り上げの会社からオーナーに支払われる賃料が下がることになるかもしれませんので、管理会社が行っている事柄に目を光らせておく必要があります。

(さらに…)

6月 02, 2025

今の時代メディアから批評される賃貸住宅経営しかしメリットも

「今の時代アパート経営をするな!」

といった言葉を聞かれたことがあるかもしれません。

実際、今の時代、アパートマンションオーナーになることは、リスキーな側面があるのは事実です。

例えば一部のオーナーさんたちは、アパートローンの銀行への返済が滞りアパート経営を辞めざるをえなくなった方もおられます。

もっとはっきりというならば、担保になっていた土地と建物を手離さざるをえなくなったオーナーさん、地主さんたちもおられるのです。

とりわけ最近は一括借り上げによるアパートマンション経営が主流になりつつありますが

一括借り上げトラブルも後を絶ちません。

 

なかにはレオパレス家主さんたちが団結して、レオパレス21を提訴するという事態も生じるほどです。

他にも家賃収入があるものの、建物や設備の経年劣化に伴う修繕費用もオーナーさんにとっては頭の痛いところです。

とりわけインフレが進む時代、建物の維持費用は高騰しています。

そしてアパート経営に伴う、種々の経費、そして銀行への返済金を十分に上回るほどの家賃収入がなければ、厳しい商売になってしまします。

最近は家賃収入の足を引っ張る問題として空室率の増大も生じています。

魅力がなくしかもコストパフォーマンスも十分でない物件には、なかなか入居者が見つからないという厳しい状況が見られています。

(さらに…)

6月 02, 2025

ZEH住宅とは?賃貸住宅最大手の大東建託もZEHを標準化へ

地方のなかのマンション

地球環境の将来の懸念のために、最近は脱炭素社会への関心が高まっています。

そのようなさなか住宅においてはZEH住宅が注目されています。

ZEH住宅について国土交通省のサイトには

「ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。

住宅:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について – 国土交通省 (mlit.go.jp)

と説明されています。

このように大幅な省エネルギー住宅ということで、脱炭素の流れに沿った住宅ということで注目されています。

しかも政府も省エネルギー住宅を後押ししており、補助金による援助を受けることも可能です。

アパート画像

賃貸住宅最大手の大東建託設計施行管理の木造アパート。

そしてこのZEH住宅は、賃貸住宅においても浸透しつつあり、賃貸住宅最大手の大東建託も2021年11月にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)賃貸住宅の提案を標準化すると発表しました。

(さらに…)

6月 01, 2025

アパートやマンションのための管理会社の品質をどう見分けるか

アパートやマンションなどの集合住宅にしても、きちんときれいに管理されている物件にだれしもが住みたいと思うものです。

筆者も私用で幾つかのアパートやマンションに足を運ぶことがありますが、廊下がとても汚れていたり、階段部分が破損しているような物件もありますが、必要な清掃や修繕が行われないままに放置されているような物件もあります。

一応、管理会社による、管理が行われているようですが、この管理会社は、一体何をやっているんだと考えてしまうことがあります。

アパート画像

レオパレス21のアパート群。

ところで管理会社による管理の仕方というか、質には多少なり差があります。

そして多くの場合は、アパートやマンションの共有部分を見れば、その管理会社の管理の質を知ることができるとも言われています。

もちろんこのてんは、賃貸住宅でなく管理組合などがある分譲マンションでも同じことが言えます。

それでは、共有部分のどんな箇所をチェックすることができるのでしょうか。

このてんでまず目に留まるのが

集合ポストです。

集合ポストに特にに目立った汚れはないでしょうか。

空室になっている部屋などに、きちんときれいに空室のために投函禁止等の張り紙などがしているでしょうか。

不用チラシ入れを置いているならば、きれいに不用チラシが捨てられているでしょうか。チラシ以外のゴミなども捨てられたままになっているでしょうか。

(さらに…)

5月 31, 2025

賃貸住宅最大手の大東建託パートナーズの引越しの特別割引!! 

アパート画像

大東建託パートナーズ管理のアパート。

以前のことですが、筆者の所有マンションのある周辺エリアの大東建託パートナーズ管理のアパートマンションの掲示板には、大東建託パートナーズによる引越し特別割引の広告が掲載されるようになったことがありました。

筆者の所有マンションでもそうですが、近くの大東建託パートナーズ管理のアパートの掲示板にも掲載されています。

提携している引越し業者は、サカイ引越センター、引越社、アート引越しセンター、日本通運といった大手の引越し会社ばかりです。

いざ引越すとなる入居者にとっては、とてもありがたいサービスかもしれませんが、アパートマンションオーナにしてみれば??

なにか入居者に引越しを促しているようにも思えて、あまりいい気がしません。

オーナーにとっての最悪のシナリオは、入居者が退去→入居者募集→なかなか入居者が決まらない→募集家賃の値下げ→借り上げ賃料の値下げというシナリオです。

近くのある大東建託パートナーズ管理物件のあるオーナーさんは、引越し特別割引の広告を外したようです。

筆者も内心はそうしたいところですが、そのままにしました。

ところで2月下旬から4月といえば最も入居と退去のサイクルが活発になる時期です。

例えば4月から転勤になる場合は3月上旬に辞令がくるみたいなので、3月上旬から中旬に退去の申出が多くなるともいわれています。

(さらに…)

5月 30, 2025

最低でも3000円はするアパートの管理費 どのように使われているか?

通常は、多くのアパートやマンションで家賃とは別に管理費が求められます。

例えば相場的には単身者向けの賃貸住宅では、3000円~5000円ぐらい。

エレベーターがついているならば5000円~10000円ぐらいでしょうか。

分譲マンションとなると、一般的なマンションで、1㎡あたり200円ぐらいと言われていますので、70㎡のマンションとなると、14000円ぐらいになります。

もちろんマンションでもタワーマンションとなると、管理費の相場はさらに高くなります。

ですから賃貸暮らしの場合は家賃と管理費が住居費としてかかることになります。

それにしてもエレベーターがあるだけで管理費が3000円もアップするということですから、もし20戸あるとしても、3000円×20=60000円ということで、エレベーターの維持管理コストでけっこうな負担になっていることになります。

 

ところでこの管理費ですが、アパートやはマンションの共用部分(エントランスホール、駐車場、エレベーターなど)の管理に使用される費用のことを指しています。

そして管理人の人件費、共用部分の火災・地震保険料、エレベーターのメンテナンス費用、植栽の水やり代、そして清掃業務費なども管理費から支払われています。

(さらに…)

5月 29, 2025

アパートオーナーが管理会社に利用されることなく上手に付き合うには

アパート画像

レオパレスパートナーズが管理しているアパート。

アパートマンションオーナーが管理会社に任せる目的は、煩雑な法的求められている業務を代行してもらうこと、そして建物の資産価値を保つことに他なりません。

そのことによって賃貸住宅においては周辺エリアの家賃相場程度に家賃を設定することができますし、区分所有者ならばマンション価格を保ち、売却する場合でも、そこそこの価格で売却することができます。

そして管理会社もそのようなオーナーたちの思惑を考慮して建物管理業務にあたるわけですが、しかし

多少オーナーたちとは異なる思惑もあります。

 

その思惑とはなんでしょうか。

管理会社も営利会社です。

ですから収益を上がる必要があります。

ということで管理会社の思惑には、他人のアパートマンションの管理業務を通して、どうすれば自社に最大限の利益を得ることができるかという思惑が働きます。

一方でアパートマンションオーナーにしてみれば、管理会社を最大限、儲けさせるために管理業務を代行してもらっているわけではありません。

(さらに…)