小規模マンションオーナーの日記


9月 15, 2025

アパートやマンションでペットを飼育することはかなり大変?

筆者の知り合いで賃貸住宅において猫を飼っている方がおられます。

もちろんこの集合住宅はペット飼育が許可されているマンションですが、室内で4匹の猫を飼育しています。

ある時、たまたま道端でお会いしたのですが、ちょうど猫の1匹を籠に入れて病院に連れていくところでした。

健康診断を受けさせるためなんだそうですが、正直思ったことは、そんなことまでしないといけないんだと思いました。

ご存じのようにペットには、医療機関に連れていくたんびに、高額の治療費等が請求されます。

しかも、この知人の場合は猫4匹を飼っているので、4匹とも健康診断を受けさせ、さらには去勢手術等も受けさせているようです。

決して裕福な生活をしている知人ではありませんがペットに費やす費用そして時間は相当なものと思われます。

ところでなぜそこまでするのかと思っていましたら集合住宅のペット飼育の細則のなかには「法で定められた予防注射および登録を厳守し、獣医による健康診断、治療等を受け、常に健康に留意する」というものがあります。

(さらに…)

9月 13, 2025

賃貸住宅に入居のさいに支払う礼金とは?どんな意義があるの?

近年は入居ののさいに礼金0円という募集広告を時々目にするようになりました。

アパート急増による競合物の増加により、入居の敷居を低くして自物件に入居してもらうためにそうするわけです。

ところでそもそも礼金とは何なのでしょうか?

もともとは礼金とは権利金のようなものでしたが、今では礼金になったとのことです。

もちろん礼金と権利金は厳密には異なるてんもありますが、一般に礼金の方が低くなります。

そして礼金も権利金も支払ったならば返済されることはありません。

 

 

ところで礼金の意義があるとすれば、それは大家に謝意を示しコンタクトを取るようなものなんだそうです。

といっても今は昔のように、大家と入居者さんが、コンタクトを取ることもあまりなく、知らぬ間に退去していたということも、しばしばあります。

もちろん大家としては入居者さんに関心がありますし、プライバシーを侵害しない範囲でコンタクトを取ってみたいと思うものです。

また大家との良好な関係があるならば、入居者さんにもいろいろとメリットがあるのではないかと思います。

(さらに…)

9月 10, 2025

集合住宅でのペット飼育でトラブルを防ぐために行える事柄

集合住宅でのペット飼育は幾らかの物件で認められています。

しかしトラブルとなることもあり、飼育可の条件が決められている場合があります。

つまりはペット飼育のさいの細則があるということです。

 

例えば細則のなかには「近隣に損害を与えた場合は、状況を改善し被害者に補償する」というものがあります。

この場合「損害を与えた場合」とありますが、損害の範囲がどこにまで及ぶかが問題です。

例えば犬を散歩に連れて行くさいに、他の住人に噛みついた場合は明らかに損害にあたると思いますが、犬の鳴き声がうるさくて、寝られないというのも損害にあたるのかという疑問が生じます。

このような細則がある場合は、犬を飼うのには慎重になるでしょう。

室内のみで猫を飼う場合はさほど問題がないかもしれません。(猫でも例外的なケース、しきりに大きな鳴き声を出すとか、頭数が異常に多い場合は他の住民に損害を与える可能性があります)

ところで別の細則ですが、分譲マンションでよくあるかもしれませんが、「理事長は、規則に違反し他の居住者に著しく迷惑をかけたものに対して、飼育の取り止めを求めることができる」というものがあります。

(さらに…)

9月 06, 2025

アパートやマンションでの騒音トラブルを防ぐためには

筆者の所有物件において、これまで入居者間のトラブルはそれほどありませんでしたが、はっきりとしたトラブルは1度ありました。

2階の住民が3階のある部屋がうるさいというのです。

内容は夜遅くまで、何人かで集めって騒いでいるとか、ベランダでたばこを吸って吸い殻が落ちてくるといった内容で、大家宅のポストにそのような苦情の手紙が入っていました。

2階住民の女性からのものですが、手紙をじっくりと読んでみると本当に困っていて、どうにかしてほしいという切実な訴えとも、言えるものです。

そこで早速、物件管理会社に連絡をし、物件管理会社に事にあたってもらうことにいたしました。

それからしばらくして、事は解決したのか2階住民から再度苦情が来ることはありませんでした。

このように入居者間のトラブルは、時々生じます。

特に多いのが、上記のような騒音トラブルです。

このケースは夜遅くまで騒ぐというものですが、他にもステレオ、テレビ、楽器、足音、子供の泣き声、ペットの鳴き声など様々な騒音の問題が生じます。

そして入居者間トラブルが生じた場合、最近はなぜか入居者間の話し合い等で解決を図るよりも、物件管理会社や大家に訴えて解決を図ろうとする傾向が強いように感じます。

(さらに…)

8月 26, 2025

賃貸暮らし派と持ち家派の対立では結局のところはどちらがお得?

筆者のある知人ですが、駅前に1LD分譲マンションに住んでいましたが、マンションを売却することになりました。

売却後は賃貸マンションに住みたいとのこと。

分譲マンションはいろいろと大変なのでということなんだそうです。

売却のさいにも、なかなか売れない、売れない間にも売却を依頼している不動産屋さんに手数料を売れるまでを支払い続けなければならないなど、ストレスを感じていたようです。

とにかく賃貸暮らしのほうが気楽だというのです。

 

では賃貸暮らし、分譲マンション暮らし結局のところどちらがいいのでしょうか。

例えば3LDKマンションに賃貸で暮らすとします。

1カ月の家賃が10万円とすると、1年で120万円。

10年で1200万円、20年で2400万円を支払い続けることになります。

そして30年で3600万円になり、支払った3600万円はもう返ってはきません。

一方で3600万円もあるならば、3LDKの分譲マンションを買ったらどうなのかとなるでしょう。

それで3600万円を住宅ローンを組んで買ったとします。

そして30年後に売却するとして、当初の価格の半額の1800万円で売れたとします。

すると後者のほうが1800万円得なのではと思われるかもしれませんが、実はそうとは言い切れません。

(さらに…)

8月 19, 2025

いきなり3000円も家賃が値上がりになっていたってあり得ること?

バラ画像

家賃の値上げは、やはり入居者さんにはショッキングな事柄になる・・。

本当に時々ですが、この記事を読んで、コメントを書いてくださる方がおられます。

コメントを書いてくださるのは、ありがたいのですが、その内容が??ということがあります。

そこで書いてくださったコメントを記事上で公開するかしないかの選択を迫られるわけですが、その判断基準は

・内容は本当に真実といえるだろうか。

・特定の個人や団体を誹謗中傷していないだろうか。

・公開されたコメントを読んだ方に、有益なためになる情報となるだろうか。

を考慮したうえで判断させていただいています。

ですからこれまでにコメントは書いてくださったものの、公開することができなかったコメントも幾つかあります。

ところで最近ですが寄せられたコメントに、大東建託からいきなり予告なしに家賃が3000円値上げされていたというコメントがありました。

コメントを読ませていただき、驚きましたが・・。

それにしてもおそらくは2年更新の時の値上げのことだと思うのですが、3000円の値上げということもあり得るのでしょうか。

筆者も大東オーナーの1人として所有物件の家賃は常に注視していますが、これまでの経験からすると、家賃が2年更新時に1000円値上げになった入居者さんがおられたのは事実です。

(さらに…)

8月 15, 2025

自治会費(町内会費)の支払いは賃貸住宅入居者はどうなる?

賃貸住宅に入居すると、毎月、家賃と共益費を支払わなければなりません。

これは入居している限り、行っていかなければならない事柄です。

ところでアパートやマンションといった賃貸住宅のあるエリアによっては、町内会や自治会が機能しているエリアがあります。

ウィキペディアには

町内会(ちょうないかい)は、日本の集落又は都市の一部分(町)において、その住民等によって組織される親睦、共通の利益の促進、地域自治のための任意団体・地縁団体とその集会・会合である。住民らの利益団体の面もある。

町内会 – Wikipedia

と書かれています。

なので、地域に住む人々が連帯感を深めて地域に共通する様々な課題を協力して解決し、快適なまちづくりを目指して自主的に活動している住民自治組織のことです。

そして基本的には、加入するかどうかは任意で決めることができるもので、加入することを拒否することもできるようですが、日本では、なかなか加入を拒否するのが難しいという実情があります。

筆者のマンションのあるエリアでも自治会があって機能しており、筆者の家族も加入しています。

 

ところで問題となるのは賃貸住宅の入居者はどうなるのか?というてんがあります。

(さらに…)

8月 10, 2025

今後ますます進んでいくインターネット無料化の費用対効果?

花画像

インターネットの無料化は客付けに有利に働く。

以前の話ですが、大東建託の営業担当が来られた時に、空いた部屋がなかなか埋まりませんと、不満を述べると、そのことを建物の管理会社の大東建託パートナーズの担当者に伝えていたようで、大東建託パートナーズの担当者が来られた時に、今の時代は客付けで有利になるためにはインターネットを無料で使えるようにするか、ペット飼育可の物件にすることができると言われたことがあります。

ところでインターネット無料化ということですが、そのための工事を行うこと自体は難しいことではありませんが、しかし費用はかかります。

そこで問題となるのが、インターネット無料化にするためにかける費用にはそれだけの効果があるのかというてんです。

具体例として最もシェアが高いと思われるNTTのフレッツ光ですが、無料で使用できるようにするためにはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか。

もしも初期費用を0円にする場合、アパートオーナーが毎月NTTに支払う料金は

部屋数が17部屋以下の場合は、1部屋あたり2400円(税別)

部屋数が18部屋以上の場合は 1部屋あたり1800円(税別)

となっています。

ですから10部屋あるならば、毎月のアパートオーナーの負担額は24000円(税別)となります。

(さらに…)

8月 09, 2025

大東建託パートナーズがなかなか修理に動かない?対処法は

賃貸住宅管理会社の最大手は大東建託パートナーズです。

そして最大手のこともあってか、サポートもまずまずです。

例えば大東建託パートナーズへの電話連絡は24時間行うことができます。

緊急時にはとても助かりますね。

アパート画像

完成間近の大東建託設計施行の木造賃貸住宅。

 

また大東建託パートナーズの物件オーナーの場合は、オーナー専用の電話番号が用意されており、担当している大東建託パートナーズの営業所に直接電話することができます。

そして営業時間外に電話したとしても、転送されてサポートセンターに繋がり、必要な対応をしてもらえます。

筆者も所有マンションのエントランスフロアのドアが故障したさい、ちょうどゴールデンウィーク中で、営業所には繋がらなかったのですが、サポートセンターから、営業所に連絡が行き、休日中でも待機している大東建託パートナーズのスタッフに連絡が行き、すぐにそのスタッフが対処のために来てくださいました。

 

ところで、サポート体制は十分のように思える大東建託パートナーズですが、しかし完璧だというわけではありません。

筆者も幾度が経験したことがありますが、大東建託パートナーズに修繕のための連絡をしたものの、動いてくれないように思えることがありました。

 

先日もマンションの共有廊下にある照明が切れていました。

(さらに…)

8月 08, 2025

賃貸住宅の入居者に好評な設備にはコインランドリー自販機などもある

アパート画像

人気の設備を設置するならば、入居率の改善につながる。

入居者さんに人気の設備を設置することは重要な事柄です。

今の時代、入居者ニーズに応えるアパート経営がますます求められています。

入居者ニーズに応えられなくと入居者離れが生じるかもしれません。

 

入居者に好評な数々の設備

まずは

コインランドリー

すべてのアパートマンションに設置できるわけではありませんが、時々1階にコインランドリーを設置しているマンションがあります。

特に単身者向けマンションでは好評のようで、わざわざ出かけなくてもよいということで好評のようです。

またマンションオーナーも収益があがりますので、一石二鳥といったところです。

 

自動販売機

残念ながら、筆者の物件には自動販売機は設置していませんが、隣のマンションには設置されており、時々利用しています。

また筆者の物件の東隣は酒屋さんで、清涼飲料水、お酒、たばこ等の自動販売機が設置されており、入居者さんも利用しているようです。

こうしたものはコンビニ、スーパー等でも販売されていますが、時間的に行く余裕がない時や急いでいる時もあり、やはりすぐ近くで購入できるとなるとなると少々割高でも、利用してしまうものであり助かります。

(さらに…)