小規模マンションオーナーの日記


7月 03, 2025

賃貸住宅過剰時代もはや賃貸オーナーにはならないほうが賢明?

少子化時代になり、日本の人口が減少し始めました。

今後は減少し続け、いずれは1億人割れになるといわれています。

 

 

日本の人口は近年横ばいであり、人口減少局面を迎えている。2060年には総人口が9000万人を割り込み、高齢化率は40%近い水準になると推計されている。

我が国社会保障制度の構成と概況 (mhlw.go.jp)

 

そもそも少子化の原因の1つは子供にかける教育費用が親にとって負担が大き過ぎて、たくさんの子供をもうけることが困難なためともいわれていますが、実際のところはどうなのかわかりません。

しかしいずれにしても1年間で、数十万人減り続け、2035年には1億2000万人程度になるといわれています。

ただし人口減少は進行していても、世帯数については遅れて減少に転じるようです。

 

世帯数の増加=住宅需要の増加ととらえることもできるかもしれません。

しかし世帯数の増加も2020年でピークになり、それ以降は世帯数も減少していくようです。

その後は世帯数も減少するということは、やはり全国的にアパート経営は厳しくなっていくということなのでしょうか。

数字上ではそういえます。

現実に今でも賃貸住宅の空室率は20%を超えています。

しかもそのようななかで新しいアパートマンションは増え続けているのです。

もちろん古くなった建物の建て替えという形で新しいアパートマンションが建てられるていることもありますが、それでもやはり今後は空室率は増加していくことでしょう。

(さらに…)

3月 15, 2025

大東建託の外国人賃貸にテコいれは今後の賃貸住宅需要の支えにも

アパート画像

大東建託パートナーズ管理の物件。

最近、国土交通省より最新の地価が公表されました。

その地価から、さまざまな事柄が見えてきますが、見えてきた1つのてんは、外国人が集まるところは地価が上昇しているといてんです。

例えば京都とか大阪の南といったところです。

つまり今後の不動産市場全体を左右するのに、外国人の動向も1つの大きな要因になり得ることを示しているように思われます。

日本の株式相場に外国人投資家が大きく影響を与えているのと同じです。

グローバル化が進み、世界が狭くなっていくなか、外国人の動向を無視することはできません。

ところでこういった流れの中、外国人労働者の割合も今後、増えていくのではないかと考えられています。

なぜならば人口減少時代にあって労働者不足が懸念されており、必要な労働者を確保するために外国人労働者を雇う動きが見られているからです。

特に最近の若者から敬遠されがちな建設業や、離職率が高いといわれている介護の分野においてです。

こういったなか管理物件を最も多くかかえる大東建託は、外国人の賃貸住宅需要の拡大を見込み、多言語での対応体制の整備を行うとのニュースがありました。

(さらに…)

11月 08, 2024

大東建託の入居率は96%を維持している 人口減少時代にあっても

以前の記事で現在、アパートの深刻な空室急増が進んでいることについて書いたことがあります。

とにかく今の時代、アパートが急増しているなか、人口は減少しており、当然といえば当然のことですが、アパートの空室が増えているのです。

賃貸アパート画像

大東建託設計施行管理の賃貸アパート。高い入居率を維持している。

アパートマンションの30%が空室になっているとの声もあります。

しかしこういった中、みずほ証券の2016年10月11日の報告では

大東建託の投資判断の「買い」を継続。目標株価を引き上げた。大東建託が管理する賃貸住宅の空室率は16年9月末で3.7%、95年4月から16年9月末の過去21年の平均でも4.1%の低水準になっている。

と報告しました。

空室率3.7%、つまり入居率が96,3%です。

これは確かにスゴイ数字です。

空室率が全国的に右肩上がりで上昇しているなか、大東建託の管理賃貸住宅については空室率が横ばいか、やや下降しているのです。

しかも大東建託は空室率の高いアパートとの契約を打ち切っているとの嘘っぽい噂が流されていることもありますが、管理戸数も右肩上がりで上昇している現実を考えると、むやみやたらに、そのような事柄を行っているとは考えにくい事柄です。

筆者の近隣エリアでも大東建物管理のアパートマンションが幾つかありますが、管理替えで他社管理になった物件はあまりありません。

(さらに…)

9月 07, 2024

東京都市近郊エリアの空室率の高いアパートがなぜか多い?

アパート画像

空室率が20%を常時超えているアパートが増えている。

以前に2016年8月11日朝日新聞の「一括借り上げトラブル急増」についての記事について、現一括借り上げ大家の視点からコメントとした記事を幾つか書いたことがあります。

今回は2016年9月30日の日経電子版の「アパート空室率悪化、泣くオーナー」という記事について、大家の視点から記事を書いてみたいと思います。

この記事は一括借り上げの問題というよりもアパート全体の空室率が急増していることを指摘している記事です。

記事によると

千葉県白井市の公務員の男性が2012年に、相続した土地にアパートを建設した。2階建てで総戸数は8戸。2016年時点で築4年ということですが、最寄りの駅からは徒歩10分ほどの場所と、条件的には、特に悪いわけではない。だが今年だけでも一時空室が5戸になった。

築4年にして空室が50%前後というのは、かなり厳しい状況だと思います。

しかも最寄り駅から徒歩10分ほどということは、さほど条件は悪くありません。

関東のことはよくわかりませんが、白井市を地図で確認してみると、明らかに東京の通勤圏でなぜこの場所でこんなにもアパート経営が厳しいのか不思議にさえ思います。

(さらに…)

大東建託が入居率をごまかしているとのフェイクニュース?

花画像

インターネットの情報には真偽がわからない情報があふれている。

インターネットで検索すると、様々な情報を入手することができますが、かなり以前のことですが、たまたま目にしたネット記事がまたまた大東建託についてのネガティブな記事でした。

もう見飽きたぐらいにそのような記事を読みましたし、なかには明らかにフェイクニュース的な記事もあります。(大東建託グループ大家をしていたら、内容がおかしいと気づく場合があります)

しかし今回の記事は大東建託の入居率に疑いを向ける記事でした。

ある大東建託の支店の空室率についての資料の写真が掲載されており、この写真とともに空室率をごまかしているというような内容となっています。

大東建託にとって空室率を低い水準を維持しているというのは、大きなセールスポイントでもあり、新規建設受注のための営業においては、とにかく空室が少ないというてんが、強調されます。

もしこの内容が真実であるならば、大東建託の信用に大きな傷がつき、事業そのものにも大きな影響がおよぶ可能性があります。

しかしこの記事の内容を冷静に分析してみると、腑に落ちないてんも幾つかあります。

まずこのような支店内部の資料をどうして入手することができたのか、というてんです。

(さらに…)

6月 16, 2024

人口が減少しても当面は賃貸住宅需要が下がらない理由とは?

令和2年の国勢調査の結果が公表されました。

統計局ホームページ/令和2年国勢調査/調査の結果 (stat.go.jp)

それによると日本の人口は1億2622万6568人で15年の前回調査から86万8177人(0.7%)減少ということになりました。

5年間で約87万人が減少したということですから、毎年約16万ほど人口が減少していることになります。

この減少傾向は当分続きそうで、人口が減少していくということは、それだけ住宅需要も減退していくことになります。

しかしこの人口減少による住宅需要の減退で、特に影響を受けるのは、持ち家だといわれています。

戸建て住宅にしても分譲マンションにしても、今後ますます購入者が減少していくことが懸念されています。

 

ところで賃貸住宅需要についてはどうなるのでしょうか。

このてんでも様々な見方がありますが、しかし賃貸住宅需要については、あまり落ちないといえる幾つかの理由があります。

 

その理由を取り上げていきますと

まず1つ目は、持ち家派が減少している

というてんがあります。

持ち家派が減少している理由は様々ですが

・晩婚化や結婚しない人が少なくない。

・人気エリアのマンションがあまりにも高くなった。

などの理由があるようです。

他にも分譲マンション暮らしでも、一部のマンションで荒廃マンション化していたり、マンションの管理にまつわるスキャンダルなニュースが広く知られるようになり、持ち家の負動産化リスクが意識されるようになってきたというてんがもあるのかもしれません。

(さらに…)

6月 10, 2024

人気のないエリアでの賃貸住宅経営 どうやって満室経営を目指すか

このサイトの記事では、これまで何度もアパートマンション経営において立地の重要性について書いてきました。

便利で人の多い駅の近くなどの立地の良い場所で、アパートやマンション経営を行うのが無難な選択です。

一括借り上げでアパート経営を行うにしても同じことがいえます。

なぜならば一括借り上げでも家賃は結局のところはエリアの家賃相場によって決まり、エリアが良くなければ家賃相場が下がる傾向にあり、家賃収入は少なくなります。

 

ところでアパートやマンションを相続したものの立地が良くない場所あるなど、どうしようもない事柄もあります。

この場合は、置かれた状況の中でベストを尽くすしかありません。

賃貸住宅管理会社は極力、空室が増えないようにがんばるでしょうし、一括借り上げの場合は空室=一括借り上げ業者の損失となるので必死になって空室がでないのようにすることでしょう。

 

では大家としては何ができるでしょうか。

正直のところ管理会社に任せているので、状況が良くなるなるのを辛抱強く待つしかない場合もあるかと思います。

より良い管理会社に管理替えをすることを検討することもできます。

というのも管理会社によって入居斡旋力に実力の差があるのも事実だからです。

(さらに…)

5月 07, 2024

5月の連休明け以降は賃貸住宅需要は激減 その後は転勤移動に期待

5月の連休が終わった後は、賃貸住宅の入居需要が、ガクンと下がる時期です。

駅前の不動産屋さんも、この時期となると閑散としています。

この時期に一部の大東建託の募集物件の募集家賃を下げたり、10カ月間の10%の家賃割引などが行われるようになりました。

以前のことですが筆者の所有物件も4月に退居があって入居者募集をかけていたのですが、5月の連休が過ぎても入居者が決まらず、募集家賃も当初の募集家賃から4000円も下げられてしまいました。

しかも10カ月間の10%の家賃割引も実施されるようにもなりました。

この家賃割引については、物件オーナーに支払われる賃料には影響がないので、悪い事ではありませんが、筆者個人は、この家賃割引は入居者が決まるまで、ずっと続くものと思っていました。

ところで家賃割引が始まって数週間が経過しましたが、5月が終わり6月になりました。

すると家賃割引が終了していることに気づきました。

筆者の所有物件だけでなく他の物件の家賃割引も終了しています。

なぜ6月なって終了したのか・・と考えてしまいましたが。

 

ところで入居者需要が最も高い時期は、2月~4月といわれています。

このことは物件オーナーであるならば、良く知っていることと思います。

(さらに…)

4月 30, 2024

マンション玄関床タイルの頑固な汚れがきれいになった!!

マンションの玄関の床画像

マンションの玄関の床タイルの汚れ。洗剤で洗わなければ黒ずんでくる。

賃貸アパートマンションにとって玄関部分は重要な部分です。

入居者さんは毎日のように出入りしますし、入居者募集をかけても玄関付近があまりきれいでなければ、入居検討者が見にこられても、入居を決断してくれないかもしれません。

残念なことに玄関部分は人の出入りも多い分、汚れていくのも早いです。

上記写真のように

床タイルが黒ずんでいくのです。

実際に私の所有マンションでもそのような事柄が生じていますし、他にも建物管理が不十分と思えるような分譲マンションでもそのような事柄が生じています。

このサイトの過去の記事でもそのてんについて何度か取り上げました。

例えば

「床タイルの掃除には酸性洗剤が効果的」

という記事では頑固な汚れには酸性の洗剤に効果があるということについて書きました。

一方で油汚れにはアルカリ性洗剤といった具合に洗剤を使いわけることもできます。

しかしこの方法では効果はあるものの効果が限定的でした。

それでなんとか良い方策がないものかと模索していたのですが、場合によって玄関の床タイルの張替え工事を行うことも考え始めてもいたのですが、つい最近、とても効果の高い洗浄方法を見つけました。

(さらに…)

3月 29, 2024

賃貸住宅が家賃が手ごろな公営住宅として提供される? 空室対策にも

賃貸マンション画像

将来的には賃貸マンションの一部が公営として賃借されるかもしれない。

右肩上がりに上昇し続ける空き家。

マンションオーナーにとっては気になる傾向が続いています。

それでも新築マンション、戸建ての住宅の建設は相も変わらず、あちらこちらで続いています。

そういったなかで、以前の新聞報道ではマンションオーナーにとっても幾らか不安を和らげる記事がのせられていました。

日本経済新聞にも報道されていたと思いますが2016年3月7日の産経新聞にも次のような見出しがありました。

空き家を公営住宅化 家賃補助 子育て高齢世帯向け 国交省方針

公営住宅といえば、所得の限られた人たちが入居するものだと考えられていますが、とにかく人気が高く、応募倍率が20%を超えるところもあります。

しかし近年、各自治体も財政難のために、なかなか新しい公営住宅の建設に着手できず、公営住宅については管理戸数が減少傾向にあるようです。

しかし一方で低所得者向けの住宅につついては需要が大きくなっており、その需要を満たすために民営賃貸住宅の公営化が考え出されたようです。

マンションオーナーにとっても、幾らか期待のもてる方針です。

なぜならばそのことによって全国的な空き家率が改善されるということ、またオーナーの物件も公営住宅として活用してもらえるならば、空き部屋の不安がなくなるからです。

筆者の物件にも現在、4件が社宅として借りてくださっていますが、それに類似した賃貸形態かもしれません。

筆者の所有マンションも大東建託グループの物件のおかげか、これまでも社宅として借りてくださることがしばしばありました。

社宅であるならば、社員の家賃負担も幾らか軽減されるようで、筆者の物件の家賃が高い部屋のナンバー1、ナンバー2とも社宅として借りてくださっています。

しかも長い期間、入居してくださっているのでマンションオーナーとしても、とてもありがたく思っています。

 

それが今後、公営住宅として、企業でなく自治体が借りてくださる可能性がでてきたのです。

もちろん公営住宅になるためには幾らかの条件を満たさなければなりません。

例えば耐震化やバリアフリーなど幾らかのてんがありますが、筆者の物件では、耐震化については問題はありませんが、部屋の広さというてんでは問題があるかもしれません。

もちろんまだ国交省も方針段階で今後どう展開していくかは、しばらくは見守っていくしかありませんが、しかしマンションオーナーとってあまり良いニュースがない昨今、幾らか明るい光がさすようなニュース記事を目にすることができたと思います。

空き家活用|行政による空き家の公営住宅化 (kentaku-partners.com)