小規模マンションオーナーの日記


5月 07, 2025

改修工事での電動工具を使ってコンクリートを削る音はかなり響く

以前のことですが筆者の所有マンションの1階テナント部分が小規模認定保育園開園のために以前に改修工事に入りました。

約2カ月間の工事期間です。

一部の床を高くしたり、幼児用のトイレの設置、入口付近の改造などが行われます。

しかも綿密な設計図も作られ、作業日程表も作成されています。

そして作業開始の数週間前には設計責任者、建設施行会社の社長と現場責任者が大家の筆者のもとに工事の説明と挨拶に来られました。

そして作業日程表については1部が現場の責任者から大家にも渡されました。

ところで入居者が退去した後の原状回復工事の場合は、せいぜい2日程度で終了する場合がほとんどですが、今回は期間も長く比較的規模の大きな工事です。

もちろん工事費用は相当なものになると思いますが、費用負担は小規模認定保育園を運営する学校法人が持ちます。(自治体からの補助金もあるようです。)

ところで住居部分の退去後の原状回復工事の場合は多少の音がしますが、さほど気になるレベルではありません。

作業内容がクリーニングやクロスの張替えといった比較的に静かに行える作業のためかもしれません。

(さらに…)

5月 06, 2025

小規模企業共済は所得税や住民税を節税するのに有用な共済

数年前に亡くなった父からマンション経営を相続してから、気づかされた事柄の1つが、支払う所得税そして住民税が多いというてんでした。

父は税金対策ということでは、あまり手を打つ人ではなかったからです。

マンション管理会社の大東建託パートナーズも相続税対策でアパートマンション建設を提案しても、いざ家主になると、税金対策についていちいちアドバイスをしてくれるわけではありません。

そこで何を行えるか、自分なりに考えて、行えそうな事柄を調べた結果、行えると思える1つが小規模企業共済に加入すること、そしてもう1つが確定拠出年金に加入することです。

どちらに加入するか考えたうえで、まず検討したのが小規模企業共済です。

というのも掛金すべてが、所得税控除の対象になること、そして掛金の範囲で貸付制度あるからです。

この貸付制度、例えば300万円を掛金としてこれまで支払ってきたのであれば、300万円の7割~9割までの範囲で低金利で貸付を受けることができます。

この貸付制度は確定拠出年金にはありません。

そこでまずは小規模企業共済に加入することにいたしました。

もちろん加入条件があって、保険制度のある会社の従業員はNG、そしてマンション事業者でも規模が事業的規模でないといけないという条件があります。

(さらに…)

外壁塗装の費用に大きな差が生じるのはなぜ?大手の建設会社が高い?

 

花画像

外壁塗装を含む、大規模修繕工事には多額の費用がかかる。

アパートやマンションを経営していると10年~20年に1度は外壁塗装工事などの、比較的費用のかかる改修工事を行います。

このさい屋上のあるマンションであるならば、屋上の防水工事も併せて行うこともあることでしょう。

多くの場合、足場をかけて行いますので、費用はそれなりにかかります。

このてんで、大東建託グループの物件であるならば、10年か15年のいずれかで行うことになります。

そして20年という場合もあるかもしれません。

いずれにしても、このさいは費用がかかるわけですが、大東建託グループの物件の場合の

工事費用が高いのではないか

というコメントを時々、目にすることがあります。

例えば週刊ダイヤモンド誌2017年6月19日の「「危ないアパート建設」の誘惑、あなたの親も狙われている!」という記事には、ある大東オーナーのコメントとして

かつて大東から建物の外壁塗装を1800万円で持ち掛けられたが、別の業者に見積もりを依頼すると、総額900万円で済むと言われるなど、大東への不信感は根強い 

 

引用:「危ないアパート建設」の誘惑、あなたの親も狙われている!

と書かれていました。

この大東オーナーさんが、その後どうされたかはわかりませんが、外壁塗装の工事費用がこうも違うと私も同じ大東オーナーとして考えさせられます。

しかし冷静になって考えてみると、大東建託がオーナーに高い料金を請求しているとは必ずしもいえないてんもあります。

(さらに…)

5月 04, 2025

マイナス価格とは?持っている土地建物の評価がマイナス価格になること

新型肺炎コロナウイルスの流行によって、これまでになかった事が生じました。

そのことの1つが原油価格の暴落です。

原油価格 – Wikipedia

原油価格といえば世界の経済の好調の間は、上昇基調になります。

というのも経済が好調ならば原油需要が増大するからです。

そうなると結果的にガソリン代の値上げや、燃料費等も値上がりします。

コロナショックが起こるまでは、1バレルあたり数十ドルで推移していたと思いますが、コロナショック後でNY先物で原油価格が暴落し続け、投げ売り状態が続いていました。

そしてこんなこともあるのかと思いましたが、NY先物で原油価格がついに1バレル、マイナス37.63ドルまで下がったのです。(2021年7月には元に戻りました)

それにしても

マイナス価格

ですが、要するに売り手が、お金を支払って買ってもらうということです。

つまりそれぐらい買い手がいないということですが、売り手にすれば買い手がいなければ、保管料などのコストがかかるので、とにかくお金を払ってでも、引き取ってもらいたいということで、マイナス価格になるんだそうです。

消費者としては原油価格が下がるということは、石油を使用する消費財が安くなるということで、歓迎したくなることですが、しかしマイナス価格となると、かえって心配になるところです。

(さらに…)

5月 03, 2025

積水ハウスのシャーメゾン幹線道路沿いの最悪の住環境でも満室

シャーメゾン画像

ある用事があって、幹線道路沿いを歩いていた時のことですが、1階に2戸そして2階に2戸の合計4戸のアパートが見えてきました。

この幹線道路、片側2車線の合わせて4車線の道路です。

交通量は多く、路線バスやトラック、ダンプなどもけっこう通る道路で、おそらくは昼だけでなく真夜中も、そこそこの交通量がある道路です。

騒音が日夜絶えないような、住環境としては最悪の場所です。

しかも車やトラックの排気ガスも相当この道路沿いでは充満しているのではないかと思えるような環境です。

通常であるならば、このような場所に住みたくはありません。

こんな場所にどこの建設会社がアパートを建てたんだろうと思い、アパートの前に来てみると、

シャーメゾン

と書かれているではないですか。

そうです。

あの積水ハウス施行のアパートだったのです。

積水ハウスはたしか立地の悪い場所にはアパートマンションを建てない建設会社じゃなかったのかと考えていましたが、例外的な物件もあるようです。

以前は散髪屋があったところですが、閉店のあとに土地のオーナーが積水ハウスでの賃貸住宅を強く希望したのかもしれません。

ところで立地的には不満の多いアパートですが、見たところ4室すべてに入居者がおり満室状態になっています。

(さらに…)

5月 01, 2025

賃貸暮らしでも修繕負担が求められるどんなケースがある?

アパートやマンションの賃貸住宅に入居した場合は、住居にかかる費用は基本的には家賃、共益費、保険ぐらいです。

例えばエアコンや給湯器が故障してしまった場合でも、備え付けのもであれば通常は入居者は修繕のための費用を支払う必要はありません。

このようなケースでは通常は物件のオーナーが修繕費用を支払います。

大東建託パートナーズ管理のアパート。

しかし賃借しているお部屋のなかの、ありとあらゆる事柄の修繕のための費用を物件オーナーが負担しなければならないというわけでもありません。

このあたりの線引きが、管理会社によって幾らか異なることがあるのかもしれませんが、最近ですが賃貸住宅最大手の大東建託パートナーズが明確な指針を示してきました。

 

大東建託パートナーズ管理の賃貸住宅の場合は、エアコンや給湯器、浴室乾燥機、換気扇、温水洗浄便座やトイレなどの場合は、入居者による故意の故障でない限りは、ほぼすべて賃貸人が修繕費用を負担することになります。

なので修繕費用が高額になるエアコンや給湯器の修繕費用は入居者が負担することはありませんので、そのてんは気が楽でしょう。

しかし入居者が負担しなければならないケースが明確に示されています。

例えば具体例としては

(さらに…)

5月 01, 2025

旭化成のへーベルメゾンの賃貸物件の評判は?

 

筆者の所有物件のあるエリアは大阪梅田への便利な通勤圏にあるエリアですが、賃貸住宅では最近は積水ハウスの新しい物件が目立って多く建つようになっています。

残念ながら筆者の所有物件の管理の大東建託グループは、あまり多くありません。

あとは昔ながらのレオパレスや大和ハウスのdルームが少しあるといったところでしょうか。

しかし最近の大家さんは安全志向なのか、建設費が高くても積水ハウスと手を組んでアパート経営を行いたがるようです。

こういったなか、ジワジワと物件数を増やしているように感じるのが、ヘーベルメゾンです。

ヘーベルメゾンは旭化成の賃貸住宅ですが、目立って多くはありませんが、幾らかのシェアを保っているようです。

旭化成といえば、杭打ちデーター偽装事件で、話題にのぼったメーカーですが、建設業界では、手抜き工事を行なう可能性が少ないメーカーとして知られていただけに、この事件は意外に受け止められていたことを覚えています。

ところで住宅メーカーとしての旭化成、使用している建設材料も良質のものを使用していると思われますし、積水ハウスに劣らぬサービスを提供しているのではないかと思っていました。

 

(さらに…)

4月 29, 2025

DK SELECTの大東建託物件の入居者が享受できる特典👍

アパート画像

大東建託設計施行管理のアパート。入居者には様々な特典が得られる。

管理戸数が100万戸以上の大東建託グループの管理物件ですが、入居者には様々な入居者向けサービスが提供されます。

すべてを取りあげることはできませんが、ここで幾つかを取り上げてみたいと思います。

 

その1つが

クラブオフサービスを受けることができるというてんです。

クラブオフといえば株式会社リロクラブが運営するサービスで大東建託が株式会社リロクラブと提携してサービスを提供しています。

筆者も昔は別の経路からよくクラブオフサービスを利用したことがあります。

特に一泊500円の宿泊サービスなどは、以前に何度も利用したことがあります。

さらにクラブオフのサービスとしてレンタカーの割引サービスなど、魅力的なサービスがあり、大東建託入居者であるならば、ネット上での手続きのあとクラブオフサービスを利用することができます。

 

さらに別の特典として

家具家電レンタルサービスも提供されています。

この分野ではレオパレス21がよく知られていますが、実は大東建託パートナーズ物件でも提供されています。

料金はレンタルの内容によって様々ですが、短期契約ならばお得になるかもしれません。

家具・家電レンタル| 土地活用・賃貸経営のことなら大東建託 (kentaku.co.jp)

(さらに…)

4月 27, 2025

騒音トラブルを大東建託パートナーズはどう対処している?

花画像

管理会社からのお願いずっと以前の日曜日の晩のことでしたが、下のほうから工事をするかのような音が聞こえてきました。

多少は気になるレベルの騒音でしたが、20時~22時ごろのことで、就寝時間ではないということで、気にしないことにしました。

実のところ、筆者の小規模マンションでは、近いうちに退去者がいることを、大東建託パートナーズのオーナーのためのマイページで知っていました。

それで音のする方向からすると、その退去予定者のお部屋からのようなので、どうも引っ越しの準備等で、何かを剥がすために生じている音だと思いました。

なのでおそらくは引っ越しまでの一時的な事柄なので、目くじらを立てないことにしました。

ところでその後の火曜日の朝のことですが、1階の集合ポストの下に置いている不要チラシ入れに1枚の大東建託パートナーズからの協力のお願いの用紙が捨てられていました。

どうやら入居者の1人が、この協力のお願いの内容を見て、すぐに捨てたようです。

そこでその用紙を拾って、その内容を見てみると

なんと

最近、音による騒音の苦情が多数の部屋より受けています

という内容です。

さらに見ていきますと、「この度、とんかちで叩いているような音が頻繁にすると連絡が入っています。」

と書かれています。

これを読んで、日曜日の晩のことだと思いました。

そして多数の部屋からの苦情があるとのことですが、どの部屋からの苦情だったのでしょうか。

大東建託パートナーズに尋ねてみたいものですが、プライバシーにもかかわるかもしれないのでやめときます。

(さらに…)

4月 25, 2025

建物の修繕コストも値上がりしている?国土交通省のガイドラインでも

分譲マンションの区分所有者になると、修繕積立金の支払いが求められます。

毎月のことなので、収入のなかから、修繕積立金と共益費はの支払い分は、取り分けておかなければなりません。

分譲マンション画像

駅と直結した分譲マンション。

ところでこの、修繕積立金はマンションの共有部分の修繕のために用いるための資金です。

例えば外壁、屋上や廊下の防水や補修などは莫大な修繕費用がかかります。

他にもマンションのなかの共有部分を維持していくためには、とにかく費用がかかります。

それで区分所有者から毎月、そのための費用を集めて、積立てていきます。

そして多くの場合、管理組合などが、そのお金の管理や支払いなどを管理します。

 

ところで国土交通省は、この修繕積立金についてのガイドラインを公表しています。

そして2021年にも改定されたものを公表しました。

それが以下のサイトにありますが

001425185.pdf (mlit.go.jp)

それによると、明らかに修繕積立金の平均値が上がっています。

たしか以前のガイドラインでは1㎡あたり200円程度だたのが新しいガイドラインでは1㎡あたり約300円になっています。

つまりは1.5倍程度値上がりしているのです。

ということは、これまでは修繕積立金が1万円5千円で、よかったのが、今後はそれでは足りなくなってしまうということです。

(さらに…)