小規模マンションオーナーの日記

12月 03, 2023

地方や郊外での賃貸住宅経営の狙い目のアパートやマンションとは


どこかでアパート経営をしたい、賃貸住宅をしたいと考える時に、どのエリアの物件でそうするかは非常に重要なポイントになります。

この選択で誤ると失敗するリスクが高くなります。

ところで投資先のエリアの鉄則とも言える事柄に、駅から徒歩10分以内、さらには主要な都市まで20分程度でまでで通勤ができるエリアといったものがあります。

しかし現実的には、このようなエリアの多くは土地価格が高騰しており、家賃相場は安定していても投資費用があまりにもかかり過ぎて個人の投資家が投資を行うのは難しいというのが実情です。

そこで実際に選ばれるエリアというのは郊外ということになるわけですが、郊外のエリアで物件を購入するさいの押さえるべきポイントにはどのような事柄があるのでしょうか。

その1つが

相場よりも安い物件です。

そのエリアにおいて相場というものがありますが、何らかの事情で相場よりも割安な物件は狙い目と言われています。

例えば競売物件などは、買い手がいなければ安い価格で入手することができる場合があります。

ところで相場よりも安いだけでなく

駐車場が広い物件も狙い目です。

当然のことですが、郊外でしかも鉄道などが走っていないエリアでは車が必需品になっており駐車場が必要になります。

(さらに…)

12月 02, 2023

高層マンションを賃貸経営することのメリット デメリット


数年前のことですが、駅前の廃れた商店街が火事で焼けました。

その後、その商店街の地主さんたちが共同で高層の賃貸マンションを建てました。(12階建)

駅前の賃貸マンションということで、家賃も安くはなかったと思います。

もちろん建築費も億単位でかかるような物件です。

もともとそのような一等地の地主であるゆえに、土地の利を生かしてマンション経営を行うことができたようですが、家賃が高くても、駅前ということで空室も比較的、少ないことでしょう。

 

ですから建築費にはそれ相応かかるものの、

 

安定的にまとまった家賃収入をもたらす

 

というメリットがあるマンションです。

積水マンション画像さらに駅前の物件ということですから、土地の路線価も高く、銀行サイドとしては十分な担保を取れるということで、比較的に高額の融資をしてくれたことでしょう。

つまりは億単位の融資を受けて、マンションを建てて、比較的高い家賃を設定して空室リスクの少ないなかで安定的なマンション経営を行うことができるというのが駅に近い場所にあるマンション経営の利点といえるでしょう。

さらに売却することになったとしても高い価格で売却することもできることでしょう。

昔からの地主さんの有利なてんはそのようなてんにあります。

もともとは需要のある土地ではなかったところに鉄道が走るようになり、また駅が造られ、駅を中心に街が形成され、土地の需要が大きくなったというものです。

土地成金とも言われる人たちです。

 

(さらに…)

12月 02, 2023

水害補償の保険に加入していない大東オーナーさんが意外と多い?


花画像

水害補償の火災保険に加入しているならば、増大する水害リスクに対処できる。

数年前のことですが、突然に大東建託パートナーズの物件担当者から電話がかかってきました。

電話の内容は

「水害補償のある火災保険に加入しているかどうか」

の確認でした。

当時もゲリラ豪雨などによる水害被害が多発するようになっており、おそらくは大東オーナーさんも被害に遭ったオーナーさんもおられて、しかも高額の修繕費や、修繕されるまでの家賃収入停止などの大変な状況に陥ったオーナーさんが少なからずおられたのではないかと思われます。

そこで大東建託パートナーズの担当者が担当している物件のオーナーさん一人一人に水害補償の火災保険に加入しているかどうかの確認を行ない、加入していないならば、この機会に加入を提案するようにしておられたようです。

とにかく水害被害に遭った部屋の場合、修繕費用は一部屋あたり数百万円程度かかるといわれていますから。

もしも10部屋が被害に遭ったならば、数千万円の修繕費用がかかることになります。

それでこの機に、全国の大東オーナーさんにも、水害補償の火災保険加入の確認が行われ、ほぼ100%に近い大東オーナーさんが水害補償の火災保険に加入したのではないと思っていましたが・・。

(さらに…)

12月 01, 2023

オーナー専用の大東建託パートナーズの電話は真夜中でもつながる


大東建託グループにアパートやマンションの管理を行ってもらっていると、大東建託パートナーズの物件の担当支店からオーナー専用電話番号が知らされます。

この電話番号に電話をかけると、大東建託パートナーズの物件の担当支店に電話がつながり、受付スタッフから、大東建託パートナーズの物件担当者へと連絡がいくようになっています。

筆者もこれまで何回も、この電話番号に電話をかけたことがありますが、電話をすると、受付スタッフが応答され、その後、大東建託パートナーズの物件の担当者から電話がかかってきて事足りたことがあります。

ところでこの電話番号には受付時間が明記されています。

その時間は9時30分~18時00分で、しかも平日限定です。

つまりは大東建託パートナーズの担当店の営業時間内の時間帯が指定されているのです。

そしてこれまでは、この指定された時間帯にしか電話はつながらないと思い込み、指定された時間でしか電話をかけたことはありませんでした。

ところで大東建託パートナーズから『管理営業所』営業時間変更のお知らせがきました。

それによると、これまでの電話の受付時間が9時30分~18時00分だったのが9時30分~17時30分へと変更になるとのことです。

(さらに…)

11月 28, 2023

銀行サイドからして賃貸住宅経営を推奨したいエリアとは


以前のことですが、誤解もあったのですが、アパートローンを借りている、りそな銀行に不快な思いをさせられた事があったので、電話で苦情を言うと、すぐに担当支店の支店長が電話をかけてこられて、その日のうちに謝罪のために訪問して来られました。

いずれにしても円満に事は収まって私も気持ちがすっきりしましたが、この時に不動産の話をすることもできました。

今回の支店長さん、どうやら不動産についてもある程度、詳しいようで、いろいろな話が出てきました。

まず地方でアパート経営をする話になると・・。

支店長さん言わく「地方では空室がなかなか埋まらないということがあるので・・」

とのことです。

つまりは地方でのアパート経営は厳しい、ということでこのような状況でアパートローンを組むことは難しいということのようでした。

さらに「土地の価格が上がっているようなエリア、人口が増えているような人気のエリアならば・・」といった口ぶりです。

つまりは裏を返して言えば、土地価格が下がっているようなエリア、人口が減少し続けているようなエリアでのアパート経営には協力できないということのようです。

(さらに…)

11月 27, 2023

マンションフロアヒンジ交換工事 大東建託パートナーズの相見積もりで費用を軽減

花画像

筆者の所有マンションも築10年となりエントランスドアの下に設置されているフロアヒンジが寿命になってきたので、エントランスドアが勢いよく閉まるようになり、閉まる時の衝撃音がけっこううるさくなってきたので、大東建託パートナーズの担当者と打ち合わせをし、交換することになりました。

交換することが決まってから、施工業者の選定のために時間がかかり、あれから2カ月後の日が工事日と決まりました。

というのも大東建託パートナーズが3社に見積をださせて選定したからです。

そして結局は最も安い見積額をだした業者に施行してもらうことになります。

最も高い業者の見積額が18万5000円に対して、今回施工してもらうことになった業者さんの見積額が約13万円です。

やはり相見積もりをすると工事費をコストダウンさせることができます。

大東建託パートナーズの担当者の働きに感謝いたします。

ところで工事ですが、当初は半日以上、朝から始めて夕方近くまでかかるかもしれないということでした。

というのは私のマンションのエントランスフロアヒンジには電子錠がついているために、配線を外す作業と、その後、配線しなす作業があるからです。

さらにフロアヒンジ交換のさいに、コンクリートをはつる作業もかかるかもしれないということだったからです。

(さらに…)

11月 25, 2023

入居者がすぐに決まる物件 なかなか決まらない物件


以前のことですが筆者の所有物件で空室がでて、入居者募集が始まって4カ月にもなろうとしていますが、いまだに入居者が決まりませんでした。

週末の土曜日や日曜日には、部屋の内見に来る方もちらほらとおられるようですが、結果はNGです。

もちろんこのような傾向は数年前ぐらいから見られるようになっていたのですが、最も入居者が決まらなかった最長の期間は7カ月です。

今回はこの最長記録を更新するかもしれません。

入居率に定評のある大東建託の物件なのですが、決まらない物件は決まらないものです。

ところで筆者もいい部屋ネットのサイトの、とくに私の物件のあるエリアの募集状況を、しばしば閲覧していますが、入居者募集をしてから直ぐに決まる物件と、入居者募集をしてもなかなか決まらない物件と二極化しているように思われます。

そのことから見えてきた入居者がすぐに決まる物件の特徴とは

 

新築や築年数が数年の物件です。

当然といえば当然で、人は中古のものよりも新しいものを好みます。

ですから築年数の新しい物件は、入居者募集をしてもすぐに決まることが少ないないようです。

さらに

 

インターネット無料やペット飼育可物件も入居者がすぐに決まる傾向があります。

大東建託の物件でも、比較的に新しい物件には、これらの物件が多数あり、入居斡旋において有利であるように思います。

(さらに…)

11月 24, 2023

大東建託で賃貸住宅を建ててオーナー使用部屋を設けるメリット 

ひまわり画像
マンション画像

オーナー使用部屋は1階か最上階に設けられることが少なくない。

オーナー使用部屋という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。

オーナー自らが、自分の所有するアパートマンションの1部屋を自分の部屋として住むことです。

筆者の場合は大東建託物件ですが現在そうしています。

ところでそうすることを嫌がるアパートマンションオーナーさんもおられます。

入居者と揉めたくないなどの理由でそうされている方もおられるようです。

しかし筆者ももうそうしてかなりの年月が経ちましたが、これまで入居者と1度も揉めたことはありません。

ではオーナー使用部屋のメリットそしてデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

まずはメリットからとりあげてみたいと思います。

 

メリットその1 物件になんらかの異常が生じた時に迅速に管理会社に連絡がとれる

例えば、共有部分の廊下の照明が切れたとします。

この場合、入居者さんは気になってもなかなか管理会社に連絡しないようですが、オーナーが住んでいるならばオーナーが迅速に管理会社に連絡し対応します。

こういうケースはこれまでしばしば生じてきました。

あるいは火災報知器が誤作動したり、ゴミ置き場をきれいに管理することなどは、オーナーが住んでいる物件ではオーナーが迅速に対応できます。

(さらに…)

11月 23, 2023

賃貸住宅の入居者募集が始めるまえに入居申込が入る?


賃貸住宅において入居者が退去していくのは、しばしば生じることです。

入居した入居者がいつまでも入居し続けるということは多くありません。

例えば、仕事の転勤や、住宅の購入、あるいは結婚を機に退去していきます。

 

筆者の小さなマンションでも、11月に退去届けがありました。

11月末までに退去予定です。

この11月退去は賃貸住宅経営視点からは良いタイミングの退去といえるかもしれません。

というのも賃貸住宅入居の需要が最も高くなるのが1-3月の期間だからです。

筆者の小さなマンションもこの時期に空室が埋まるということがしばしば生じてきました。

 

ところで筆者の小さなマンションは大東建託パートナーズが管理していますが、通常であれば、退去届けがだされてから1週間程度で、入居者募集が開始されます。

ホーム – 大東建託パートナーズ (kentaku-partners.co.jp)

 

この場合、入居者がまだ退去していなくて入居していてもです。

おそらくは他の不動産管理会社でもこのてんは同じだと思いますが。

今後の流れとしては、退去後しばらくしてから原状回復工事が行われてから次の入居者が入居できるようになります。

11月末までの退去となると、12月中に原状回復工事が行われて、12月末までには次の入居者が入居できる状態になることでしょう。

 

ところで今回のケースで異例だったのは、1週間が経過しても入居者募集が開始されないのです。

(さらに…)

11月 22, 2023

インボイス制度 テナント賃貸をしているならば要注意


2023年10月から始まったインボイス制度。

街を歩いていてもインボイス制度を反対するポスターなどを目にすることがあります。

ところでこのインボイス制度とはどのような制度なのでしょうか。

ウィキペディアには

インボイス制度(インボイスせいど)とは、消費税の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス(請求書など税率・税額を明記する税額票)に記載された税額のみを控除することができる制度のことである。2022年1月時点で日本とアメリカ以外の全OECD加盟国に導入されている[1]

インボイス制度 – Wikipedia

と書かれています。

しかしこれだけの説明では十分にどういうことか理解できないかもしれません。

マンション画像

大東建託設計施工管理のマンション。1階はテナントになっている。

しかしこのインボイス制度ですが、事業者にとっては死活問題にも、なりえるほどの制度とも言われています。

特に注意が必要なのは、いわゆる免税事業者と言われている人たちです。

この免税事業者というのは、事業規模が課税売上高が年間1,000万円以下の場合に免税事業者になります。

この場合は消費税を受け取っても、消費税を納付しなくても、脱税にはなりません。

(さらに…)