小規模マンションオーナーの日記


4月 02, 2023

マンション大規模修繕の汚い商習慣 この業界のモラルは疑わしい?

アパートやマンションの多くは10年以上もすると、建物の防水等を防ぐための大規模修繕工事が行われます。

そのことは賃貸住宅でも分譲マンションでも同じです。

そしてそのさいには、「大規模」という名がつくとおり大々的な修繕が行われるわけですから当然それなりの費用もかかってきます。

ところで近年になって大規模修繕工事にまつわる様々な問題点がメディアで取り上げられるようになりました。

そして2017年10月でしたがNHKの晩の10時から放送されているクローズアップ現代でも率直に取り上げられました。

新聞等でも、この問題について取り上げられていましたが、テレビでこのテーマ扱った番組を見たのは初めてです。

おそらく

このNHKの番組を見た分譲マンションの区分所有者

さんたちは怒りを覚えたことでしょう。

ところで問題点となるのは主に2つてんにあるように思います。

その1つですが、分譲マンションが大規模修繕工事を行うさいは、管理組合が設計事務所などにその依頼を行います。

すると設計事務所が、建物を調査などを行いまた施行業者の選定を行います。

もちろん設計事務所は依頼を受けて作業に取りかかるわけですが、そのさいにコンサルタント料を管理組合に請求します。

そしてそのことは正当な事であり、問題ではありません。

(さらに…)

3月 29, 2023

マンションの資産価値 駅近かそうでないかで左右される 郊外でも

分譲マンション画像

鉄道の駅と直結している分譲マンション。

マンションを購入すると、マンション所有者にとってマンションの資産価値が気になるそうです。

それで資産価値を保つために10年~15年の間に大規模改修工事も行いますし、空室がでたりすると募集価格がどれぐらいなのか気になるものです。

筆者は分譲マンションに住んでいるわけではありませんが、しかし賃貸住宅事業者として資産価値や家賃には関心がありますので、そのことについてのニュース記事には目を凝らして読んでいます。

ところで2016年9月18日の電子版新聞ZAKZAKの榊敦司氏の「マンション格差が問われる時代 考えて買いたい「35年後の資産価値」 記事には資産価値について」という記事には興味深い事柄がのせられていました。

記事によると

35年前、2人のサラリーマンが東京でマンションを買った。1人は郊外の駅から離れた場所に広めの4LDK。もう1人は近郊の駅近で狭い2LDK。価格はそれぞれ4000万円前後と、あまり変わらなかった。

 

引用: マンション格差が問われる時代 考えて買いたい「35年後の資産価値」

といものです。

ここまでは、よくあるケースだと思います。

不便なエリアのマンションだと価格のわりには広いスペースを得ることができるが、便利なエリアになると価格のわりにはスペースが狭くなるというケースです。

マンション内での住み心地は郊外のマンションを買った人のほうがよかったかもしれません。

(さらに…)

3月 27, 2023

大東建託が有給取得8割を目標 週刊新潮の批評とは違う方向へ

時々ですが、一部メディアによって大東建託を批評する記事が掲載されることがあります。

以前も週刊新潮が大東建託を批評する記事を掲載していたようです。

今回の批評の主なてんは、大東建託の営業には過酷なノルマが課せられたり、パワハラが頻発して、精神的に追い詰められる社員が少ないといった内容のものです。

もちろん、この週刊新潮の記事を詳しく読んだわけではありませんが、書いていること自体は、実際はあったんだろうなあという気はしますが、しかし建設会社の営業というのが、そのようなものだという認識があるならば、インパクトはあまりないような内容です。

まず過酷なノルマということですが、これはどこの大手の会社も社員に課すもので、銀行や保険業界でも行われています。

昔は住友銀行や東京海上の社員の自殺がしばしばあったようですが、それは課せられたノルマによるところがあったようです。

実際のところ企業も業績を上げなければならないので、どうしても社員にもそれなりの働きをしてもらわなければならないので、そのためにはノルマが必要とされるようです。

さらにパワハラについてですが、週刊新潮の記事によると、成績の振るわない支店の管理職社員が、大東建託では特別な訓練を受ける制度があるようで、そこでかなりきついパワハラのような扱いを受けるといったことが、書かれていました。

(さらに…)

3月 26, 2023

10年で交換が目安の火災報知器 しかし実際は・・

花画像

筆者の小規模マンションでも、年2回、火災報知器の点検が行われます。

この点検は消防署が行うのではなく、火災報知器の点検を行う業者によって行われます。

先日もその点検が行われましたが、いつも大東建託パートナーズによって同じ業者によって行われます。

いつも同じ業者、そして点検する方も同じ人なので、点検を受ける住人も安心ですし、また点検するほうも要領よく行われるといったメリットがあります。

ところで火災報知器ですが、寿命があります。

このてんで一般社団法人 日本火災報知器工業会のウェブサイトには

住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、
とても危険です。
10年を目安に交換しましょう。

住宅用火災警報器交換のすすめ

引用:www.kaho.or.jp/user/awm/awm11_p01.html (アクセス日2020/2/8)

と書かれています。

ここでは10年が寿命とは書かれていませんが、10年を目安に交換するようにとのことです。

では10年もすれば、自動的にすべての火災報知器を交換しなければならないのでしょうか。

おそらくはそうしなければならないというわけでもないようです。

実際のところ火災報知器は10年が交換の目安といっても、設置場所や機種によっても寿命が異なってくるからです。

(さらに…)

3月 20, 2023

お部屋探し 一度の内覧だけでは不十分といえる理由

住居を決まるさいには1度の内覧だけではなく繰り返し現地調査を行うこともよいとされています。

というのもアパートの住環境というのは曜日や時間帯で変化するからです。

ですから1度の内覧だけで、この物件は大丈夫と判断することはできません。

本当にその物件の住環境を正確に把握するためには曜日や時間帯を変えて足を運び確かめる必要があります。

例えば昼間は閑静な住宅地で快適だと思っても晩になると外灯も少なくとても周辺が暗くなるということに気づくことがあります。

筆者も以前にJR芦屋駅の北側に12月の寒い日の晩にでかけたことがありますが、芦屋といえば関西でいう閑静な高級住宅街といったエリアなのですが、晩になると、周辺がとても暗く、女性の1人歩きは、危ないのではないかといった印象を受けたことがあります。

 

アパート画像

賃貸最大手の大東建託設計施工管理のアパート。

(さらに…)

3月 12, 2023

レオパレス21からの飛び火がMDIに?創業者が同じで 社名も変更

バラ画像

大東建託は時々ですが社長が交代します。

大東建託の創業者は多田勝美さんですが、今はもはや大東建託の経営には、ほとんどかかわっていません。

そしてその後、大東建託の社長や経営にかかわる人たちは周期的に変わってきました。

創業当時の精神は受け継がれても、創業家や一個人が経営に大きく影響を及ぼし続けるタイプの企業ではないようです。

このタイプの企業の場合は、時代の変化に対応しやすいというメリットがあるのかもしれません。

その一方で、絶対的な権威がないので社内の意見の統一が得られなくなったり会社が分裂するといったデメリットがあるかもしれません。

その一方で創業家が企業の経営に大きな影響を及ぼし続ける企業もあります。

トヨタ自動車などは、その代表格かもしれませんが。

そして不動産業界でも、今、施工不良に揺れるレオパレス21もそうです。

このレオパレス21の創業家は深山家で深山祐助さんが創業者です。

そして現在のレオパレス21の社長は深山祐助さんの甥にあたる深山英世さんです。

ですから現社長の深山英世さんの時にレオパレス21は、種々のトラブルに遭遇していますが、そのトラブルの原因となった出来事の多くはレオパレス21の当時の経営者、深山祐助さんの時代に生じた事柄です。

(さらに…)

3月 10, 2023

人口減少時代 それでも賃貸住宅会社が強気なのはなぜ?

少子時代になり、いよいよ人口減少が始まりました。

しかし全国的には人口は減少しても都市部については、もうしばらく微増状態が続くようです。

例えば東京都は人口のピークが2025年で1398万人に達すると発表しました。

従来の予想は2020年だったようですが5年ずれたことになります。

そして2015年の東京都の人口が1352万人なので、10年で46万人ほど増えることになります。

46万人といえば兵庫県の尼崎市の人口に匹敵します。

増加率は3%ですが、それでも人の集まるところには集まるものです。

東京がそのような状態ならば、他の都市でも同じような傾向が見られるのでしょうか。

大阪、名古屋、横浜、福岡、札幌でもしばらくは人口の微増状態が続くのかもしれません。

ところで人口の推移と世帯数の推移とはある程度は関連していても、別次元の事柄です。

というのも昔のように大家族が一緒に住んでいた時代は世帯数も少なかったわけですが、だんだんと一緒に住む家族の人数も少なくなり、単身者も増えている昨今、世帯数は当然、多くなってきます。

つまりは人口は減少に転じても、世帯数については当分は微増状態が続くというわけです。

(さらに…)

大東建託の株価がさえない アパート建設の勢いがなく

花画像

株式会社にとって株価の変動は経営に大きな影響を及ぼす。

近年は大東建託の株価がさえません。

月次業績速報のあとに急落することもありますし、決算発表後に下げることもあります。

いずれにしても2016年ごろをピークにさえない状況です。

この大東建託の株価ですが、リーマンショック後、2009年ごろに3000円ぐらいだった株価ですが、この頃を底に、ずっと上がり続けてきました。

2011年には5000円を突破。

2013年には7000円越え。

2014年には10000円を突破し2016年の秋に18000円を超え、最高額を記録した後、失速しはじめ2017年以降、15000円を下回っています。

一時は時価総額で積水ハウスを追い抜いた時期もありましたが、再び積水ハウスに追い抜かれたことでしょう。

2016年秋以降、何度か自社株買いも行っていますが、それでも下げ止まりません。

もちろん10年もたたないうちに株価が数倍にもなったわけですから、調整されても仕方ありません。

(さらに…)

2月 19, 2023

大東建託パートナーズの営業所体制に変更 アセットスタッフが新設されていた

すべての大東建託グループの物件オーナーにとって、大東建託パートナーズの建物の管理担当者が、最もよく接する機会が多いスタッフかもしれません。

というのも大東建託パートナーズの建物の管理担当者が

・大東オーナーに毎月支払われる賃料報告書の作成

・建物内の修繕等のさいの協議担当

・周期的に行われるオーナーとの賃料改定のさいの担当

などを行っています。

大東建託パートナーズ管理のマンション。

ところで、大東オーナーに配信されている、ゆとりっち2021年5月号によると、大東建託パートナーズ営業所の担当において変更が加えられることについて書かれていました。

実施時期は2021年7月以降となっていて、すべての大東建託パートナーズの営業所ではなく一部の営業所においてで、いずれはすべての営業所において実施されるのではないかと思われます。

そしてその変更点とは大東建託パートナーズの営業所に

アセットスタッフ

が新設されるというてんです。

そしてこの新設によって、これまでは大東建託パートナーズの建物の管理担当者が、オーナー対応、入居者対応すべてを行っていたのが、変更後は大東建託パートナーズの建物の管理担当者が入居者対応と建物管理業務に特化されることになります。

(さらに…)

アパートオーナーの「被害者の会」?しかし多くのオーナーは冷静?

花画像

アパートオーナーによる被害者の会が立ち上げられた。

よく「被害者の会」という言葉を耳にします。

「被害者の会」とは、特定の事件・事故などにより被害を被った被害者やよって作られる団体のことで、同じ被害を受けた者同士助け合う目的で設置されますが、とくに賠償や裁判などのように個々人では対応できないときなどは被害者の会が一括してそれにあたることがあります。

ところで、以前のことですがレオパレス21の一部の物件で、アパート界壁の施工不良の問題が話題になったことがありますが、その物件オーナーたちによる「被害者の会」が結成されていました。

このてんについて朝日新聞2018年6月22日には「レオパレスオーナー「被害者の会」立ち上げ 相談窓口に」という記事が掲載されましたが、記事によると

アパート建設大手「レオパレス21」のアパートで建築基準法違反の疑いが出ている問題で、アパートオーナーらの「LPオーナー会」が22日、「被害者の会」を立ち上げたと発表した。25日から相談窓口を設置する。引用:レオパレスオーナー「被害者の会」立ち上げ 相談窓口に

と報じました。

とにかく今回のケースはレオパレス21による違法性の高い件なので、レオパレス21としても劣勢にあるように思われます。

(さらに…)