小規模マンションオーナーの日記


8月 10, 2025

今後ますます進んでいくインターネット無料化の費用対効果?

花画像

インターネットの無料化は客付けに有利に働く。

以前の話ですが、大東建託の営業担当が来られた時に、空いた部屋がなかなか埋まりませんと、不満を述べると、そのことを建物の管理会社の大東建託パートナーズの担当者に伝えていたようで、大東建託パートナーズの担当者が来られた時に、今の時代は客付けで有利になるためにはインターネットを無料で使えるようにするか、ペット飼育可の物件にすることができると言われたことがあります。

ところでインターネット無料化ということですが、そのための工事を行うこと自体は難しいことではありませんが、しかし費用はかかります。

そこで問題となるのが、インターネット無料化にするためにかける費用にはそれだけの効果があるのかというてんです。

具体例として最もシェアが高いと思われるNTTのフレッツ光ですが、無料で使用できるようにするためにはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか。

もしも初期費用を0円にする場合、アパートオーナーが毎月NTTに支払う料金は

部屋数が17部屋以下の場合は、1部屋あたり2400円(税別)

部屋数が18部屋以上の場合は 1部屋あたり1800円(税別)

となっています。

ですから10部屋あるならば、毎月のアパートオーナーの負担額は24000円(税別)となります。

(さらに…)

8月 09, 2025

大東建託パートナーズがなかなか修理に動かない?対処法は

賃貸住宅管理会社の最大手は大東建託パートナーズです。

そして最大手のこともあってか、サポートもまずまずです。

例えば大東建託パートナーズへの電話連絡は24時間行うことができます。

緊急時にはとても助かりますね。

アパート画像

完成間近の大東建託設計施行の木造賃貸住宅。

 

また大東建託パートナーズの物件オーナーの場合は、オーナー専用の電話番号が用意されており、担当している大東建託パートナーズの営業所に直接電話することができます。

そして営業時間外に電話したとしても、転送されてサポートセンターに繋がり、必要な対応をしてもらえます。

筆者も所有マンションのエントランスフロアのドアが故障したさい、ちょうどゴールデンウィーク中で、営業所には繋がらなかったのですが、サポートセンターから、営業所に連絡が行き、休日中でも待機している大東建託パートナーズのスタッフに連絡が行き、すぐにそのスタッフが対処のために来てくださいました。

 

ところで、サポート体制は十分のように思える大東建託パートナーズですが、しかし完璧だというわけではありません。

筆者も幾度が経験したことがありますが、大東建託パートナーズに修繕のための連絡をしたものの、動いてくれないように思えることがありました。

 

先日もマンションの共有廊下にある照明が切れていました。

(さらに…)

8月 08, 2025

賃貸住宅の入居者に好評な設備にはコインランドリー自販機などもある

アパート画像

人気の設備を設置するならば、入居率の改善につながる。

入居者さんに人気の設備を設置することは重要な事柄です。

今の時代、入居者ニーズに応えるアパート経営がますます求められています。

入居者ニーズに応えられなくと入居者離れが生じるかもしれません。

 

入居者に好評な数々の設備

まずは

コインランドリー

すべてのアパートマンションに設置できるわけではありませんが、時々1階にコインランドリーを設置しているマンションがあります。

特に単身者向けマンションでは好評のようで、わざわざ出かけなくてもよいということで好評のようです。

またマンションオーナーも収益があがりますので、一石二鳥といったところです。

 

自動販売機

残念ながら、筆者の物件には自動販売機は設置していませんが、隣のマンションには設置されており、時々利用しています。

また筆者の物件の東隣は酒屋さんで、清涼飲料水、お酒、たばこ等の自動販売機が設置されており、入居者さんも利用しているようです。

こうしたものはコンビニ、スーパー等でも販売されていますが、時間的に行く余裕がない時や急いでいる時もあり、やはりすぐ近くで購入できるとなるとなると少々割高でも、利用してしまうものであり助かります。

(さらに…)

8月 07, 2025

住んでみたい住居に重大な欠陥がないかどうかを調べてみる

筆者の知り合いが、賃貸の戸建住宅に住むことになりましたが、木造の2階建てです。

やや築年数が経った建物ですが、部屋数や部屋の広さは十分のようです。

ただ住んでみてわかったのは2階の一部で雨漏りしていることがわかったようです。

さっそく物件を管理している管理会社に連絡したそうですが、なかなか修繕してくれないとか・・。

管理会社と物件のオーナーさんとの修繕の協議がうまくいかないのでしょうか。

市街地画像

ところで不動産の物件というのは販売にしても賃貸で募集しているにしても、物件が完璧な状態でそうしているわけではありません。

なんらかの欠陥や問題を抱えた状態で、販売されていることもあります。

そこで居住してみて、そのような問題点に気づくということも少なくありません。

そこで不動産の物件を購入したり賃借したりする前に、入念に建物の状態をチェックするのは大切な事柄です。

ではどのようなてんをチェックすることができるのでしょうか。

 

まず外壁についてですが

クラックや塗装剥がれなどがないかを確認することができます。

例えばコンクリートのクラックですが、0.3ミリ未満のものであるならば問題はないようですが、0.5ミリ以上あるならば点検してもらう必要があると言われています。

(さらに…)

7月 26, 2025

DK SELECTネットサービスの設備を導入したなら入居者には室内開通工事が必要

筆者の小規模マンションは大東建託パートナーズが管理していますが、以前の記事でも書きましたが、大東建託パートナーズの提案にしたがって、DK SELECTネットサービスを導入することにしました。

導入のための工事費用はオーナー負担になりますし、導入後のランニングコストもオーナーが幾らか負担しなければならないのですが、今後、集合住宅におけるインターネットの重要性がますます高まっていくことも考慮してそのようにいたしました。

マンション画像

ところでDK SELECTネットサービスですが、実際のところ大東建託パートナーズはインターネット事業者と提携してサービスを提供しています。

筆者の物件で提案されたのはソニーが運営するNURO光と、もう1つはWi-Fiのみを提供する事業者のサービスです。

ランニングコストにおいてはNURO光のほうが高くなりますが、しかし入居者さんの利便性やインパクトを考えてNURO光を導入することにいたしました。

 

DK SELECTネットサービス/入居中の部屋で利用可能か確認したい | ご入居中のみなさま – 大東建託 (kentaku.co.jp)

 

それで大東建託パートナーズとNURO光の導入の契約をして、しばらくして導入の工事が行われ、筆者の小規模マンションにNURO光を入居者さんが無料で利用できるようになりました。

(さらに…)

7月 21, 2025

お部屋の広さ国土交通省の最低基準と目指すべき居住スペース

最近の賃貸物件は比較的広くなってきている

といのも国土交通省の最近の基準では2人暮らしの場合は30平米となっているのです。

実のところ20年ほど前までは、この最低居住水準に達していない世帯が400万世帯ありました。

筆者の知人も以前は築古な文化住宅に住んでいましたが、明らかに最低居住水準に達しておらず、荷物も収納しきれずトランクルームを借りていました。

結局この文化住宅、不動産管理会社の意向で、壊されることになりました。

もちろん最近、新しく建つ住宅はこの最低居住水準をクリアしている場合もあり改善されていると思われます。

筆者の所有物件も10年ほど前に建ち単身者向けですが1人暮らしの最低居住水準をクリアしています。

そしてもちろん、筆者の所有物件と同じように近年に建った賃貸物件は最低居住水準をクリアしているようでし、不動産管理会社も最低居住水準に達していない築古な住宅はアパートオーナーさんに建て替えをすすめているかもしれません。

(さらに…)

7月 20, 2025

大東建託物件の2年毎の契約更新を更新しなくても大丈夫?

バラ画像

通常は2年ほどで、入居者は契約更新を行うことになる。

賃貸暮らしをすると、賃貸契約時に契約期間が通常は設定されています。

多くの場合は2年ですが、契約期間の終了が近づくと、管理会社から契約更新に関する書類が届くはずです。

この場合、引き続き、現住居に住み続けたい場合は、書類の中の必要事項を記入し、管理会社に送付すればそれで、再び2年間の契約を行うことになります。

ところで家主の筆者も契約期間を定め、更新手続きを行うことにどんな意義があるのかと疑問に思うことがありますが、主に次のような意義があると思われます。

その1つは

更新手数料を取ることができる。

というてんです。

通常は家賃の1カ月分ぐらいのようですが、家主にとってはしっかりとした収入になります。

しかし一括借り上げの場合は更新手数料があっても、それは家主ではなく一括借り上げの会社の収入になるようです。

ですから一括借り上げでアパートマンションオーナーをしているならば、入居者が契約更新することによって収入が入ることを期待することはできません。

(さらに…)

7月 06, 2025

賃貸住宅申込んだものの契約にいたらないことがしばしば生じている

時々ですが、いい部屋ネットの入居者募集物件のページを見て感じるのは、入居申込をしていながらも、何らかの事情で入居にまでいたらないケースが生じていることがあります。

 

なかなか空室が埋まらなくなっているなか、入居申込が入ると、自分の物件が認められたかのような感じがして、物件オーナーとしてはうれしいものです。

しかしその後、しばらくして何らかの事情で入居にいたらなかった場合はガッカリです。

実は小規模マンションオーナーの筆者も

「入居申込が入った しかし数日後に取り消し?」

という記事で書きましたが、筆者の物件にも、なかなか入居者が決まらなかったものの、ようやく入居申込が入ったと思ったら、数日後に入居申込が取り消しになるということがありました。

そしてどうも、今はそのようなケースが、時々生じています。

なぜなのでしょうか。

 

考えられることがらとしては、生活が多少苦しくなり、住んでいた住居をあきらめて、他の賃貸住宅の入居を申込んでみたものの、審査で落とされてしまったという可能性はあります。

この入居審査ですが、普通の人で収入に見合った申込ならば、審査で落とされることはないのですが、減収になった状態での申込となると、難しいのかもしれません。

(さらに…)

6月 18, 2025

閑静な住宅街の賃貸住宅でも深夜になると周辺が物騒になる?

筆者の知人が住んでいるのは、4階建ての古い賃貸マンションの2階に住んでいますが、1階は居酒屋やイタリアンの店、洋食のお店などが入っています。

お昼に開けているお店もあるようですが、主な営業時間は晩から深夜にかけてです。

となると、とくに休日前の晩、例えば金曜日や土曜日の晩また深夜になると、騒ぐ客がいるようで、とても騒々しくなるようです。

また酔っ払いが、周辺でうろつくような感じになるので、そのような時間帯には鍵をしっかりと書けて外にでないようにしているんだそうです。

アパート画像

曜日によって物件周辺の環境が変化することがある。

この物件ですが、昼間はとても閑静な感じなのですが、曜日や時間帯によって周辺環境が変わるのです。

 

ところで不動産の購入や賃貸住宅への入居を検討しているならば、その物件の内覧等は1度行えば十分というわけではありません。

上記の物件などは昼間に1度内覧に行っても、この時は閑静に暮らせると思うかもしれませんが、金曜日や土曜日の晩になると、とてもうるさくて眠れないということに気づくことでしょう。

しかし賃貸契約をして入居してしまってからでは遅すぎます。

また引越すにしても手間とお金がかかります。

つまりは不動産の購入や賃貸住宅への入居を検討しているならば、その物件の内覧等は1度行えば十分というわけではなく曜日や時間帯を変えて確かめてみることも良いことです。

(さらに…)

6月 17, 2025

お部屋を探しにおいて入居するまで来店不要の物件がある どんな手順で入居する

インターネットが普及することによって、最近では自宅で仕事をするテレワークやまた学校での授業もスマホやパソコンで受けることができるようになりました。

コロナウィルスなどの感染対策として、人の多い場所を避けることも意識されている時代、このような事柄は一層有効な手段といえます。

ところで賃貸住宅の場合も、インターネット技術をフル活用することで日々進歩しているように思われます。

例えば急遽、単身赴任が決まると赴任先の住居を探すのが面倒になってきます。

というのもこれまでは赴任先の不動産屋さんに行って物件を探すというスタイルが昔のスタイルでした。

しかし最近ではインターネットを活用して、来店しなくても物件を探し入居までできるというスタイルが広まっているように思います。

このてんでは大東建託リーシングなどの大手の不動産会社が積極的に導入しています。

そしてレオパレス21も来店不要のサービスを行うようになりました。

このてんで新建ハウジングの2020/2/12の「レオパレス21、来店なしでの賃貸入居可能に」という記事によると

レオパレス21(東京都中野区)は2月12日、同社管理の賃貸住宅の非対面での鍵渡しの開始を発表した。既に来店せずに賃貸契約ができるようになっており、スマートロックシステム設置物件は契約に関する手続きが全て非対面で済むようになった。

レオパレス21、来店なしでの賃貸入居可能に | 新建ハウジング (s-housing.jp)

と書かれています。

(さらに…)