小規模マンションオーナーの日記


1月 22, 2024

賃貸住宅経営 一括借り上げオーナーの10年目!!

花画像

一括借り上げによる賃貸住宅経営も10年目に1つの節目を迎える。

アパートやマンションの10年目は多くの場合、1つの節目のようなものを迎えます。

新築当初は最新の設備を揃え、部屋も流行りのレイアウトになっていたかもしれませんが、10年もすると、だんだんと時代遅れ気味になることもあります。

経年劣化も多少あらわれてくるかもしれず、いわゆる物件力が下がり始めてくるかもしれません。

こういったなか約8万人のオーナーをかかえる大東建託との一括借り上げの場合、当初の10年はオーナーに支払われる賃料は定額だったのが、10年目に賃料改定は行われます。

そして想像がつくと思いますが、この賃料改定において多くのオーナーさんが賃料減額とういう憂き目にあうことになります。

もちろん、よほど立地に恵まれたエリアにアパートやマンションを建てた場合は、賃料改定で賃料が上がるということもあるのかもしれませんが、多くのオーナーさんはそうではないでしょう。

私も以前のブログ記事で10年目の賃料改定で多少、査定家賃が下げられたことについて書いたことがありましたが、その記事について大東オーナーさんからのコメントが寄せられました。

拙いブログ記事ですが読んでくださっていることに感謝いたします。

(さらに…)

12月 26, 2023

大東建託のカタログギフトの品物がすぐに届く!!

花画像

約8万人のオーナーに大東建託からカタログギフトが送られた。

以前のブログ記事で、大東建託が100万戸達成記念で、アパートマンションオーナーにカタログギフトを、ゆうパックで送り届けてくれたことについて書きました。

それからしばらくして、せっかくなのでどの品物を頂こうかと、妻と相談して決めることにしました。

ペアのホテル宿泊券やグルメもとても魅力的なのですが、使ってしまえばそれで終わりなので、できるだけ永くもつものを選ぶことにしました。

ということは日常生活で、しばしば使用するものになりますが、妻が以前から欲しがっていたものを、この機会に選ぶことにしました。

まず選んだのが包丁です。

というのも現在使用している包丁の切れ味がだいぶ悪くなってきたので、買い替えか、研いでもらうか検討していたのですが、この機会に新しいものを購入することにいたしました。

通販サイトでは、この包丁、定価は10000円程度で販売価格は7000円前後となっています。

2つの品物はミニツイストステッパーです。

どういう物かといえば、室内で運動するための器具です。

妻も知り合い宅で置いているのを見て、気にかかっていたそうですが、この機会に購入することにいたしました。

通販サイトでは定価がこれまた10000万円程度で販売価格は7000円前後です。

(さらに…)

賃貸住宅オーナーの一括借り上げの賃料改定(改悪?)

花画像

一括借り上げ(サブリース)での賃貸住宅経営の場合、周期的に賃料改定が行われる。

一括借り上げでアパートマンションを経営している大家にとって、嫌な事柄があります。

それは周期的に訪れる賃料改定(サブリース業者から大家に支払われる賃料)の見直しの時です。

筆者の所有物件も、もうじき10年になるので、大東建託パートナーズの担当者が賃料改定のことで、来たいとういことで訪問してきました。

正直、入居者の家賃は部屋によってマチマチですが、あまり下がってはいなかったので、幾らか油断をしていましたが、しかし甘くはないという現実をつきつけられました。

まず大東建託の場合、大家に支払われる賃料は物件の査定家賃を基準にして決められます。

ですから査定家賃に対して85~90%の額が支払われることは、空室であっても、入居者家賃が査定家賃を下回っても、まず支払われるというてんは大東建託の良いてんです。

しかし筆者自身、甘く見ていたのは入居者家賃が10年間あまり下がっていなかったので査定家賃もあまり下がっていないと見ていたのです。

しかし提示された査定家賃は、すべての部屋が一律2000円減になっていたのです。

(さらに…)

12月 18, 2023

大東建託からオーナーへの贈り物 時々そのような機会が

大東建託のマンション

大東建託のマンション建設。

2017年3月下旬ごろでいたが、突然ゆうパックで荷物が届きました。

送り主は大東建託。

なんだろうと思い開けてみると、なんとカタログギフトが入っているではないですか。

中に入っている大東建託からの手紙によると、100万戸達成記念ということで送らせていただいたとのこと。

また後ほど営業担当者からオリジナルの家形クリスタル時計も届けるとのことです。

まあそれにしても、ありがたいといえば、ありがたいのですが。

それにしても、このカタログギフト全国の8万人のオーナーさんすべてに送ったのでしょうか。

それとも実績のあるオーナーさんだけなのか、所有戸数の多いオーナーさんだけなのか、なんらかの基準でスミワケしているのかどうかはわかりません。

このカタログギフト中身を見てみますと、なかにはペアでのホテルの宿泊も含まれているので3万円ぐらいの価値があるものかもしれません。

もしすべてのオーナーさんに送っているならば約8万人のオーナーさんがおられるので24億円ほどを、このためにポンと使ったことになります。

そして後ほど営業社員から届けられる、オリジナルクリスタル時計もあわせると、さらに費用がかかることになります。

(さらに…)

11月 16, 2023

大東建託元支店長が不動産会社を立ち上げ一括借り上げの記事も書いていた

先日のことですが、「35年一括借上とは言うけれど・・・本当はどうなの?」という記事を見つけました。

中国新聞社に掲載されたコラム記事のようで、不動産の専門家によるものです。

どうせまた一括借り上げについて批判的なことが書かれているんだろうと思い読んでみました。

大東建託パートナーズ管理のアパート。

そして「35年一括借り上げ」とあるので、大東建託での賃貸住宅受託システムのことを述べているんだろうと思いましたが、やはりそうでした。

 

そして読んでみて意外だったのは、この種の記事は大概の場合、批判的な内容が幾らか含まれていることがあるのですが、そうではないのです。

というのか、とても正確に大東建託での賃貸住宅受託システムがどのようなものかについて説明しています。

記事全体に偏見や悪意のようなものがなく感心しました。

 

この記事ならば、大東建託でアパートやマンションを経営を始めるかどうか迷っている地主さんやオーナーがいるならば、また家族で大東建託での賃貸住宅経営に反対する方も少なくないようですが、そのような方もこの記事を読んでみるならば正確に大東建託での賃貸住宅受託システムがどのようなものかを理解し、正しく判断できるのではないかと思いました。

(さらに…)

10月 16, 2023

国内賃貸住宅最大手の大東建託グループの海外事業

マンション画像

大東建託施行管理のマンション。

賃貸住宅管理戸数100万戸で、この分野で業界トップの大東建託のライバルといえば、大和ハウス工業や積水ハウスの名がよくあがります。

賃貸住宅分野だけならば大和ハウスや積水ハウスを大きく引き離している大東建託も戸建住宅や分譲マンションの分野となると、大和ハウスや積水ハウスの足元にも及びません。

さらに両社は海外事業にも積極的に取り組んでいます。

戸建住宅、分譲マンション、賃貸住宅、海外事業とまんべんなく取り組んでいる大和ハウス工業や積水ハウスの安定力には大東建託には及ぼないところですが、知らなかったのですが、大東建託も海外事業にある程度、取り組んでいることを最近知りました。

M&A Times2017年11月16日の「大東建託、マレーシアのホテル事業会社を約137億円で買収 海外事業強化」という記事には

節税対策で賃貸住宅建設をを地主に提案している大東建託【1878】および連結子会社であるDaito Asia Development Pte. Ltd.は、マレーシアでホテル事業を展開しているDaisho Asia Development (M) Sdn. Bhd.の発行済み全株式を取得し、連結孫会社化すると発表した。取得価格は、約137億円。

大東建託、マレーシアのホテル事業会社を約137億円で買収 海外事業強化|M&A ニュース速報 | M&A タイムス (ma-times.jp)

と報じました。

この記事からすると大東建託が東南アジアで連結子会社を所有していることがわかりました。

(さらに…)

10月 09, 2023

大東建託にとってコロナよりも打撃?住宅木材価格の急騰

筆者も知らなかったのですが、近年は住宅木材価格が急騰しているようです。

ヤフーニュースが2021/6/1に配信された「ウッドショック、住宅木材価格「平時の4倍」の激震」という記事によると

需給の逼迫によって木材価格が平時の数倍に急騰する「ウッドショック」。アメリカで2020年夏ごろからささやかれ始め、日本では2021年3月ごろから表面化した。・・ 世界的な指標となるシカゴの木材先物市場では5月10日、一時過去最高値の1000ボードフィートあたり1700ドル(18万3600円)を超え、2020年の4倍超となった。IG証券の山口肇リード・ファイナンシャル・ライターは、「年内に需給が緩和する可能性はあるが、しばらくは1200~1500ドルの水準が続く」とみる。

引用:https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210614-00433697-toyo-column(アクセス日2021/6/14)

と書かれています。

ということは当然のこととして住宅木材を扱う企業は、住宅木材価格の高騰に直面し、対処しなければならない状況にあることになります。

それにしても、住宅木材価格の急騰の理由は何なのでしょうか。

それは

・テレワークの浸透により、アメリカの住宅需要が拡大したこと。

・コンテナ不足や貨物船の減便も、木材の供給網が停滞を余儀なくされたこと。

が上げられています。

(さらに…)

10月 06, 2023

大東建託グループの入居斡旋力 盲点があるとしたら

筆者の所有物件は大東建託パートナーズ管理の物件ですが、最近は退居のあとの次の入居者がなかなか決まらない傾向を感じます。

もちろん全国的には大東建託物件の入居率は95%以上を維持してはいるのですが、入居斡旋となると担当支店の担当者の能力にバラツキがあるのか、最近はなかなか入居者が決まりません。

筆者の物件だけでなく、私の周辺エリアの他の大東建託物件でも半年以上や1年近く入居者募集をしていても入居者が決まらない物件が幾つかあります。

 

なぜなんだろうと思うことがありますが。

 

たしかに周辺の不動産会社にも、入居斡旋を依頼していますし、インターネット広告でも、入居者募集の画面が表示されることがあります。

ですから入居斡旋の努力はしているようなのですが、何かが足りない・・。

その足りないものの1つは入居斡旋対象の物件に、大東建託グループの担当者が実際に足を運んで、入居者募集のポスター等を貼ったり物件の周辺をじっくりと観察するといった事が、足りないのではないかと思います。

つまりはパソコン操作や電話等で入居斡旋作業は行っているのでしょうが、担当者がこまめに物件まで足を運んで物件の魅力を確認したり、入居者目線でどうすれば内見で訪問したお客を契約へと結びつけることができるかといったてんをチェックし、物件に多少の調整を加えるといった努力が足りないのではないかと思います。

(さらに…)

9月 13, 2023

大東建託がストック型収入にシフト?圧倒的な管理戸数からすると

花画像

ストック型収入によって安定した経営を行うことができる。

2016年は全体的には好調だった大東建託ですが、その要因はアパート建設が伸びたことと、100万戸を超える物件管理の手数料にあります。

このうち管理手数料のほうは、常時95%以上の入居率を維持していおり、当分は好調さを維持できそうですが、アパート建設のほうは、懸念が生じ始めています。

というのも2016年秋以降、建設受注高が前年比減が続いているからです。

銀行サイドの見方は2016年夏以降、10年物国債金利が上昇しはじめ、固定金利が幾らか上昇していることの影響ではないかと見ていますが、実際にはどうなのでしょうか。

大東建託だけでなく他の建設会社も2016年後半以降、建設受注高に変調が生じており、楽観視できない状況のように思えます。

まさに先行き不透明で、収益源をアパート建設から他の事業にシフトしていかなければならないのかもしれませんが、日経新聞2017年5月18日の「大東建託、連続最高益 」の記事には大東建託の業績について

ストック型収入増やし業績安定狙う 

 

引用:大東建託、連続最高益 

と書かれていました。

ストック型収入とは電気料金や携帯電話など、仕組みを作って、契約者を増やしていけばいくほどお金が入ってくる形のビジネスのことです。

(さらに…)

9月 12, 2023

賃貸住宅最大手の大東建託営業社員は突然訪問してくる!!

花画像

大東建託の営業社員は時としてオーナー宅を訪問してくることがある。

以前のことですが20時頃、突然自宅チャイムが鳴り誰かが訪問してきました。

インターホンのカメラを見てみると、中年の見知らぬ男の人が映っています。

ひょっとしたら新聞勧誘ではないだろうかと思い、すぐに断るつもりで応答すると、「初めまして、大東建託の〇〇です」と言われました。

名前を聞いた瞬間、アッ、営業担当の〇〇さんだと気づき、慌てて開錠しました。

というのも昨年の秋に大東建託営業支店の私の物件の担当者が交代したのは知っていたのですが、新任の担当者とは未だにコンタクトを取ることがなかったからです。

しかし着任されて数カ月以上たってからようやく顔を合わせることができました。

昨年12月は毎年、カレンダーを持ってこられのが、営業担当が代わってからは、結局持って来られなかったので、もはや営業からは重要とみなされてない大家になってしまったのかとも思いました。

そして今回の訪問時には名刺と入浴剤等の景品を持ってこらました。

そして欠席した、この前の大東オーナー会の年1度の報告会のDVDも持ってこられました。(昨年も欠席しましたが、昨年はこのDVDが郵送で送られてきました。)

(さらに…)