小規模マンションオーナーの日記


8月 25, 2024

賃貸住宅の入居者募集が始めるまえになぜか入居申込が入る?

賃貸住宅において入居者が退去していくのは、しばしば生じることです。

入居した入居者がいつまでも入居し続けるということは多くありません。

例えば、仕事の転勤や、住宅の購入、あるいは結婚を機に退去していきます。

 

筆者の小さなマンションでも、11月に退去届けがありました。

11月末までに退去予定です。

この11月退去は賃貸住宅経営視点からは良いタイミングの退去といえるかもしれません。

というのも賃貸住宅入居の需要が最も高くなるのが1-3月の期間だからです。

筆者の小さなマンションもこの時期に空室が埋まるということがしばしば生じてきました。

 

ところで筆者の小さなマンションは大東建託パートナーズが管理していますが、通常であれば、退去届けがだされてから1週間程度で、入居者募集が開始されます。

ホーム – 大東建託パートナーズ (kentaku-partners.co.jp)

 

この場合、入居者がまだ退去していなくて入居していてもです。

おそらくは他の不動産管理会社でもこのてんは同じだと思いますが。

今後の流れとしては、退去後しばらくしてから原状回復工事が行われてから次の入居者が入居できるようになります。

11月末までの退去となると、12月中に原状回復工事が行われて、12月末までには次の入居者が入居できる状態になることでしょう。

 

ところで今回のケースで異例だったのは、1週間が経過しても入居者募集が開始されないのです。

(さらに…)

8月 24, 2024

マンションの排水管の洗浄費用 オーナーの費用負担はなし

花画像

以前のことですが、大東建託パートナーズの担当者から電話がかかってきました。

大東建託パートナーズの担当者から電話からかかってくると、何の用だろうドキドキします。

たいがいは修繕のことが多いのですが、今回もそれに類することでした。

そしてその内容とは、筆者の小規模マンションの1つの部屋から排水官が臭いとの訴えがあったとのことです。

そこで排水管の洗浄のために業者に来てもらうので、筆者が使用している駐車場に業者の車を停めさせてもらえないかというものでした。

ところでこの排水管の洗浄は、周期的に行われる事柄です。

一般社団法人全国管洗浄協会のウェブサイトにも

排水設備で扱う排水は、使用した水や湯の中にさまざまな混入物が含まれるので、その水質は極めて複雑である。これらの混入物は、その排水設備が適正に設計・施工されていたとしても、使用者の不注意、設備の劣化、清掃の不徹底などによって、機器や排水管内に停滞・沈殿あるいは付着し、排水不良・管閉塞などのトラブルを生じさせ、排水機能が正常に働かないことが多々ある。・・これらを阻止するには、定期的に清掃して予防することが必然となる。

排水管関連 | 一般社団法人 全国管洗浄協会 (zenkankyo.jp)

と書かれています。

(さらに…)

8月 23, 2024

賃貸住宅を管理する管理会社の選択はとても大切 どのように選ぶ?

アパートマンションのオーナーはもちろんのことですが、多くの方が不動産屋さんとかかわりがあります。

賃貸住宅に住んでいるならば、おそらくその物件のオーナーさんよりも不動産屋さんや管理会社とのやりとりがほとんどでしょうし、分譲マンションに住んでいるならば、不動産管理会社とのかかわりがあることでしょう。

マンションオーナーにとって、良い不動産屋を選ぶことはとても重要な事で、万が一、悪質な不動産屋に管理を任せると、必要でない修繕工事を要求されたり、建物の維持管理がほとんど行われず、入居者が逃げていくというようなさんざんな目に遭うことになります。

 

一方で賃貸住宅を借りるにさいしても、不動産屋を通して借りることになりますが、そのさいどのようにして不動産屋を選ぶことができるでしょうか。

最近はネットを利用して物件を検索してから、不動産屋と連絡をとるケースが多いようです。

もちろんそのような方法で良い物件を見つけることができるかもしれませんが、ネット検索だけではわからない情報もあります。

そこで頼りになるのが、実際に住んでみたいと考えている町にある地元の不動産屋さんです。(なかには反社会的な勢力とのかかわりがある不動産屋さんもありますので注意しましょう。)

(さらに…)

8月 22, 2024

大東建託にも10年後のアフターサービス点検があった👍

アパート画像

大東建託設計施工管理のアパート。

積水ハウスの戸建て住宅や、賃貸住宅においては建物引き渡し後の10年、15年、20年・・とアフターサービスとしての建物点検が行われ、修繕のための必要な箇所がないかどうかの点検が行われることで知られています。

この時、修繕の必要な箇所が見つかれば、修繕の提案がされることになりますが、この時の修繕のためにかかる費用が思ってた以上に高額のために修繕の提案を受け入れることにためらう物件オーナーさんたちもおられるようです。

おそらくは積水ハウスの場合は、修繕のために使用する資材等が高品質、そのために修繕費用が高額になるのだと思いますが。

ところで大東建託の賃貸住宅の場合も、同じような事柄が行われていることを知りました。

というのも先日、突然に大東建託の窓口となる支店の物件担当者が訪問してこれれて、「アフターサービス点検御報告書」という書類を持ってきてこられたからです。

大東建託物件の場合、建物管理の担当は大東建託パートナーズが行いますが、建物引き渡し後のアフターサービス点検は大東建託パートナーズでなくてアパートマンション建築の建築を担当した大東建託の支店(建物引き渡し後は窓口の支店)が行うようです。

たしか以前には大東建託パートナーズも建物点検を行っていたようですが、建物引き渡し後の10年前後で、大東建託と大東建託パートナーズそれぞれが建物点検を行うということなのでしょう。

(さらに…)

8月 21, 2024

多機能物件の価格の高騰 消費者ニーズに合わない機能だと・・

以前のことですが経済を扱った番組を見ているとアイリスオーヤマの取り組みについて扱われていました。

アイリスオーヤマといえば経営スピードが速く、業績も伸ばしているという会社というイメージがありますが、番組によると強みの1つは消費者ニーズを的確にとらえて、それに合った商品を開発そして販売することにあるようです。

消費者ニーズといえば、値段と性能のバランスということになると思いますが、日本の大手メーカーの傾向は他社製品との差別化を図るために、様々な機能を付加していき、結果的に多機能な製品になるものの値段がその分、高騰してしまうという事が多いようです。(実際には消費者は多機能でも、すべてを使いこなしているわけではなく、必要としていない機能もある)

値段が高いと、消費者は買いたくても敬遠するということになりますが、アイリスオーヤマは消費者が本当に必要としている機能だけを付加し、あまり必要としていない機能を削除して、そのことによって値段を抑えて消費者にとって買いやすいものにするとういう考えで、そのことが業績好調の要因にもなっているようです。

ところで同じような事柄がに住宅の建設費にも表れており大手を中心に高騰しているといわれています。

もちろん人手不足による人件費の高騰、建設資材の高騰がその理由にあげられていますが本当にそれだけなのでしょうか。

(さらに…)

アパート管理会社の良し悪し 大東建託パートナーズは

アパート画像

管理戸数NO1の大東建託パートナーズ管理のアパート。

マンションオーナーにとって管理会社は重要なパートナーです。

筆者の物件も長年、父の代から大東建託パートナーズに管理業務を行ってもらっています。

実際よほど不動産の知識や経験がなければ、管理会社に管理業務を委託しなければやっていけません。

ところで昨日、マンション1階廊下部分にある入居者さん向けの掲示板が変わっていました。

新しいものに取り替わっていたのです。

実は数か月前に大東建託パートナーズの担当者から掲示板を替えさせてもらうと言われていました。

交換費用はすべて大東建託パートナーズが負担するとのこと・・

工事費用は掲示板と作業代を合わせて2~3万円ほどではないでしょうか。

今回は管理会社の都合での交換だったので、費用はすべて管理会社負担で助かりましたが、今後はマンションオーナー所有物になるので、今後の掲示板の修繕費等はオーナー負担になります。

もちろん掲示板の掲示内容はすべて大東建託パートナーズからのお知らせ等です。

ところで悪質な管理会社ならば、今回の件でもオーナー費用負担になっていたと思われます。

よく言われていることですが、悪質な管理会社に管理業務を任せると、必要でもない修繕工事を行って、工事費用をアパートマンションオーナーに費用負担をさせることがあるようです。

このてん大東建託パートナーズはオーナーへの対応が良心的かなとも思いました。

 

(さらに…)

8月 19, 2024

減価償却よりも修繕費として計上したほうがお得になる?

花画像

賃貸住宅は周期的に大規模な修繕工事を行う。

賃貸アパート、マンションは周期的に修繕を行う必要が生じてきます。

経年劣化とともに、外壁塗装工事や屋上の防水工事を行う必要が生じてきます。

この場合、足場をかけて行いますが、大規模な修繕工事となります。

かかる費用も半端ではありません。

大東建託パートナーズ物件の場合も、10年か20年でこのような修繕工事を行います。

筆者の所有マンションも10年超になりますが、今のところ大東建託パートナーズから大規模修繕の話はありませんので、どうやら15年以降でで行うことになりそうです。

ところでこの大規模修繕でかかる費用は修繕費用として不動産経費として計上することができます。

もちろんこの場合、修繕費として認められるか、資本支出となり減価償却費用の対象になるかは、様々な事情により判定が異なるので注意が必要です。

税理士さんとよく相談してみるのが良いことだと思います。

おおまかに修繕費とみなされる条件をあげてみますと

1回の支出が20万円以下の場合なら、全額を修繕費とする。

ですから20万円以下であれば問題なく修繕費とみなされます。

(さらに…)

8月 18, 2024

大東建託が賃貸住宅のモデルルール?東京都江東区に

アパート画像

完成間近の大東建託設計施工管理のアパート。

モデルルームといえば、分譲マンションを販売する不動産会社のモデルルームを連想することでしょう。

あるいは都市部であるならば積水ハウスや大和ハウス工業の戸建住宅のモデルルームを目にしたことがあるかもしれません。

しかし賃貸住宅のモデルルームとなると見たことはないと思います。

それもそのはずこれまでは賃貸住宅のモデルルーム自体があまり存在していないからです。

しかも賃貸住宅への入居希望者の場合は、入居したい物件に足を運んで内見をすればそれで十分です。

ところが日本経済新聞2018年5月6日の「大東建託、賃貸特化の住宅展示場 都内に20年竣工 」という記事には

大東建託は賃貸物件に特化した国内初の展示場を東京都内に新設する。同社の最新の賃貸住宅を見せるほか、耐震性能などアパート建設に関わる最新技術を展示。アパート運営に関心を持つ人からの受注増加につなげる。入居者のニーズが多様化するなか、未来の賃貸住宅での暮らしを示す情報発信拠点としても活用する。東京都江東区に取得した約3000平方メートルの土地に、延べ床面積3639平方メートルの施設を建設する。  

 

大東建託、賃貸特化の住宅展示場 都内に20年竣工 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

と書かれていました。

(さらに…)

8月 17, 2024

賃貸物件はオーナーになるよりセールスするほうが儲かる?

今の時代、アパートマンションオーナーをやっていても、決して簡単に儲かるものではないということを実感している方が多いのではないかと思います。

なかには「こんなはずではなかった」と後悔している方もおられることでしょう。

このようななか、今もサラリーマンが副業としてワンルームマンションなどへの不動産投資を行うことが流行っているともいわれています。

銀行預金をしても、ほとんど利息がつかない時代、不動産投資を行って将来安定収入を得ることが、その目的のようです。

確かにワンルームマンション投資をすると、当初はアパートローンの返済などで、ほとんど家賃収入があっても残らないかもしれませんが、ローンの返済の終了後は家賃収入を副収入として生活を支えることを期待してそうするのかもしれません。

最近は空室になっても家賃収入が入る

サブリースという形態のワンルームマンション投資

もあるようです。

実際のところ勤務医など比較的高収入の方でそうする方が多いといわれています。

勤務医の場合、アパートローンの返済が終了したあとに開業医になることを考えておられるのでしょうか。

必ずうまくいくという保証はありませんが、株やFXをするよりは安定した投資といえることでしょう。

(さらに…)

8月 16, 2024

大東建託パートナーズの賃貸住宅共有部分の清掃品質の向上を期待

花画像

筆者の知人が、数年前のことですが、築年数がかなりの木造アパートに住んでいました。

入居率はとくに悪いというわけではなかったようですが、家賃が2万円前後のとても安い家賃だったので、多くの部屋が倉庫として借りられていたようです。

おそらくは通常はライゼボックスなどに荷物を預けたりするものですが、お部屋いっぱいに荷物を置くことができるのと、かかる費用も家賃と共益費が3000円と、とてもリーズナブルなので、倉庫のようにお部屋が使われていたようです。

ところで知人は住居として、お部屋を借りていたのですが、不満に思っていたのが、共益費を毎月3000円支払っているのに、ほとんどアパートの掃除が行われていないというてんで、怒っていました。

この物件を管理している管理会社は名前の知れた大手の管理会社ですが、共益費をどう使っていたのでしょうか?

結局この物件ですが、しばらくしてから解体されることになりましたが・・。

ところで入居者にしても物件のオーナーにしても、建物の清掃は重要な関心事です。

筆者の小規模マンションは大東建託パートナーズ管理なので、大東建託パートナーズの計画にしたがって清掃が行われています。

だいたい月2回ほど定期的に清掃が行われています。

(さらに…)